ラベル・シール印刷の専門サイト ラベル印刷・シール印刷.com

紙製シールとは?

一般的な粘着シールは「表面加工」「素材(基材)」、糊(粘着)」、「台紙(セパレーター)」の4層から構成されています。このうち、シールの用紙となるのが素材(基材)です。
素材については、紙製とフィルム製の大きく2種類に分かれます。このうち、紙製シールの特徴やメリットとデメリットをご紹介します。

紙製シールとは?

紙製シールは、紙素材のシール用紙を用いたシールです。紙製シールの主な特徴は屋内に適しており、紙素材なので破れるという点が挙げられます。

代表的な素材

一般的な紙素材には上質紙、アート紙、ミラーコート紙の3種類があり、よく使われています。

上質紙
100%パルプの印刷用紙で表面塗工がされていないのが特徴で、大量に制作したい場合に安価で作ることができるため一般的に多く利用されます。インデックスシールや荷札シール、成分表示シールなど幅広い用途で使われています。

アート紙
表面塗工により光沢・ツヤがあるのが特徴で、印刷発色が良く、見た目をよくしたい場合に使われます。インデックスシールなどのほか発色が良いため読み取りやすいことからバーコードシールが向いています。その他、上質紙同様、幅広い用途で使われています。

ミラーコート紙
鏡(ミラー)に例えられるように、アート紙よりも光沢がある上に印刷発色が良く汎用性が高い素材です。上質紙やアート紙と同様の用途に加えて、光沢が活かせるワッペンシールや販促用シール、キャラクターシール、ショップシールなどに向いています。
また風合いを出したいという場合、和紙やクレープ紙、クラフト紙なども利用されます。
特殊な紙素材として、アルミ箔とパルプ紙を貼り合せたホイル紙や絶縁タイプのMSゴールドといったものもあります。

メリット

紙素材のメリットとして種類が豊富で、糊との組み合わせも豊富という自由度が高いほか、比較的安価に制作できるメリットがあります。和紙などは風合いを出すことも可能です。

デメリット

水に弱く、破れやすいのは紙ならではのデメリットといえます。

フィルム製シールとは?

素材のうち、もう一種類がフィルム製です。フィルム製シールについてご紹介します。

フィルム製シールとは?

フィルム素材のシール用紙です。フィルムとは主にプラスチックなどを利用して加工されて作られています。

代表的な素材例と用途

一般的なフィルム製シールに使われている素材は、ユポやネーマー、REPOPが代表的です。

ユポ
ポリプロピレンというプラスチックの一種と紙の合成紙です。水に強く破れにくいため、フィルム系のシール素材として最もよく使われています。耐水性があるため、ペットボトルや化粧品のほか、水まわりや水場などの環境で使用される際に使われます。冷蔵、冷凍食品のシールやお酒のラベル、シャンプーやトリートメントなどのラベルなどが代表的な例です。

ネーマー
ネーマーは、ポリエステル(PET)フィルムの表面にアルミ蒸着を施し、メタリック調の色調を出したものです。強靭で破れにくく、耐熱性・耐水性・耐薬品性にも優れています。
耐水性が求められるお酒や化粧品、食品のラベルのほか工業用シールや管理番号ラベルなどに使われます。

REPOP
REPOPとは、プラスチック容器などにしっかり貼ることができるフィルム素材です。被着体と粘着剤がなじみやすいことから、ガラスやアクリル、ポリカーボネートなどの平滑性の高い被着体にしっかりと貼ることができます。

剥がしたいときには糊残りが少なくきれいに剥がすことができる特徴があります。化粧品、ヘアケア用品のボトル容器などに使われています。

メリット

フィルム製シールは耐水性・耐久性・耐光性に優れるため、屋外で長期間使用したり、水回りに使用したりするシーンにも問題なく利用できます。

デメリット

価格は紙素材よりも高くなるのがデメリットの一つです。また近年、プラスチックが環境に及ぼす影響が問題視されているため、代替素材が求められています。

紙製シール印刷とフィルム製シール印刷の違い

紙製シールとフィルム製シール印刷の違いを解説します。

水濡れに強いなどの耐久性

紙製シールとフィルム製シールを比較した場合、最も大きな違いは耐久性にあります。紙はフィルムに比べると、どうしても耐久性に劣ります。特に水濡れに弱く破れやすいという弱点があります。

コスト

紙製シールとフィルム製シール生素材の価格と言う面で比較した場合、フィルム製シールのほうが高価になります。

風合い・見た目

紙とフィルムとでは風合いなどの見た目にも違いがあります。商品ロゴやPOP、警告シールなど見る人の印象を検討したい場合には違いをよく知る必要があるでしょう。

廃棄方法

紙製シールは、可燃ゴミとして廃棄できますが、フィルム性シールは、プラスチックやビニールの扱いとして廃棄方法が異なります。

環境負荷

環境に与える影響は、近年注目されている違いの一つです。紙素材は廃棄の際にリサイクルが可能であり、燃やすときにも環境負荷がフィルムのプラスチックと比べて低いといわれています。プラスチックはプラスチックゴミの問題が世界的に大きな課題となっています。

紙製シールとフィルム製シールを使い分けるポイント

これまで紙製シールとフィルム製シールの特徴や違いを見てきましたが、これらの知識は実際のシール印刷の際に活かしたいものです。そこで、素材を使い分けるポイントをご紹介します。

シールの制作目的や用途を明確にする

素材を選ぶ場合に、まずシールの制作目的や用途、シールを用いる環境などをよく考え、明確にすることが大切です。デザイン性にマッチしても、耐久性の点で使用できないとなってしまうと、失敗となります。目的や用途等を明確にした上で最適な素材を設定しましょう。

デザインとの相性を確認する

デザインについては、実際に作ってみないと理想の形になっているかどうかがわからない場合もあります。その場合は、複数の素材を試作してみるのをおすすめします。

コストバランスを考える

前述の通り、紙とフィルムでは素材の価格が異なります。そのためトータルのコストが変わってくることもあります。予算の範囲内でどれだけ理想のシールを作ることができるかが重要です。コストのバランスも考えながら最適な素材を選ぶことが大切といえるでしょう。
紙とフィルムどちらが良いかという判断は、一見単純なように見えて、実は複雑な要素が絡み合っています。シール印刷会社に相談して最も合う素材を提案してもらうのが一番です。

まとめ

シール印刷では素材選びは重要な要素の一つです。シール印刷会社へのご相談をご検討される場合には、ぜひ丸信のシール印刷・ラベル印刷サービスにご相談ください。
紙製、フィルム製それぞれに多様なシール素材を取り扱っており、選択肢が多くございます。用途に応じて最適なものをご提案いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

安心のサポート、10,000社以上の実績

これまでに10,000社以上の実績を持ち、仕様策定からデザイン・印刷加工・出荷までシール作成に関するあらゆる業務をサポートします。

確かな技術力

さまざまな印刷機を約60台保有しており、原紙や粘着材、インキなどの知識や技術を有したオペレーターも在籍しています。これまでの経験で培った知識や職人的な技巧の数々で、お客様の大切な商品づくりのお手伝いをいたします。

CO2ゼロ印刷

当社のシール・ラベル、パッケージ等の印刷工場を含む本社事業所は、二酸化炭素(CO₂)排出量が実質ゼロ(※)となる仕組みで運用しています。
※「サプライチェーン排出量」のスコープ1およびスコープ2が対象。

素材選びだけでなく、シールやラベル印刷でお困りの方は、ぜひお気軽にご相談ください。

関連する基礎講座

お問い合わせ、
お見積もり、ご相談

どのようなこともわかりやすく説明します。