ラベル・シール印刷の専門サイト ラベル印刷・シール印刷.com

環境に配慮したラベル・シール

お客様の製品で“環境配慮”がうたえます。

 

世界的な気候変動により、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇など、様々な環境問題が取り沙汰されています。国連サミットでは、持続可能な開発のための2030アジェンダが採択され、世界規模で環境負荷を低減する取り組みが加速しています。

当社では、こうした環境に配慮した活動に歩調を合わせ、お客様の環境保全活動をサポートするための素材や粘着剤を各種取り揃えており、ご要望に合わせた環境配慮シール・ラベル製品の製造が可能です。詳しくは、メールまたはお電話にてお問い合わせください。

世界的な気候変動により、地球温暖化やエネルギー資源の枯渇など、様々な環境問題が取り沙汰されています。国連サミットでは、持続可能な開発のための2030アジェンダが採択され、世界規模で環境負荷を低減する取り組みが加速しています。

当社では、こうした環境に配慮した活動に歩調を合わせ、お客様の環境保全活動をサポートするための素材や粘着剤を各種取り揃えており、ご要望に合わせた環境配慮シール・ラベル製品の製造が可能です。詳しくは、メールまたはお電話にてお問い合わせください。

 

■シールの構造別の対応商材

 

構造環境配慮対応対応商材
表面加工生分解素材ラミネート
素材低米坪タック/生分解素材/リサイクルPET/FSC認証紙
粘着剤バイオマス粘着剤
台紙

低米坪タック紙

「米坪」とは、紙の厚さを表す単位です。1平方メートルあたりの紙の重量を表した単位。一般的には米坪が大きい程、紙は厚くなります。シール・ラベルの基材を重量の軽い低米坪タック紙に変えることで、CO2排出量の削減を実現することができます。

《低米坪タック紙の例》

・「キャスト62」(米坪73g/m2) ⇒ 一般品(同84 g/m2)と比較して、原材料使用量およびCO2排出量を13.0%削減
・「NS60」(米坪48g/m2) ⇒ 一般品(同62g/m2)と比較して、原材料使用量およびCO2排出量を22.5%削減

 

 

上紙粘着剤剥離紙用途キャスト62一般強粘SBG85S表示ラベルNS60冷食SBG85S表示ラベルNS60VCSBG85S表示ラベル

 

生分解素材

生分解プラスチックとは、通常のプラスチックと同様の耐久性を持ち、使用後は自然界に存在する微生物の働きにより最終的に「CO2」と「水」に完全に分解される素材のこと。日本国内では、「3カ月で6割以上が分解」するものに対して、生分解素材として認証する制度があります。

 

当社では、生分解素材として王子グループの環境対応フィルムタック『エコマリンタック』を取り扱っています。自然分解しやすいバイオマスプラチックを表面基材に使用したラベル用タックで、焼却時の二酸化炭素排出量を抑制することができます。環境省が行っているプラスチックスマート登録製品です。表面加工用のラミネート材もご用意しています。

型番タイプ粘着剤用途
BPW4/V41/KG6W白色特殊粘着剤・商品POP
・容器ラベル
BPC4/V41/KG6W透明特殊粘着剤

リサイクルPET

 

使用済みペットボトルを原料にして作られた再生PET樹脂を、表面基材に一定割合以上、使用したラベル素材です。PETフィルム製造工程で排出されるCO2量を削減することができます。当社では、再生PET樹脂を25%以上使用している製品を取り揃えています。

品番表面基材粘着剤剥離紙
RE5054ポリエステルフィルム(透明) 50µm
※再生PET樹脂使用率:80%以上
強粘再剥離グラシン紙(青)
OT5050ポリエステルフィルム(透明)50μm
※再生PET樹脂使用率:80%以上
油面用粘着剤片面ポリラミグラシン紙(青)
KP5000透明ポリエステルフィルム 50µm強粘着タイプ青色片面ポリラミグラシン紙
KP5010蒸着ポリエステルフィルム(銀ツヤ)
※再生PET樹脂使用比率:80%以上
永久接着片面ポリラミグラシン紙
PET50(K2411)PETボトルリサイクル推奨マーク認定製品
再生PET樹脂使用率:25%以上
PAT1 PAT1-E青色片面ポリラミグラシン紙

FSC®認証紙

森林資源の保全を目的とした国際森林認証制度で、世界規模で展開されている最もポピュラーな環境保全活動のひとつです。FSC®認証紙を使用することで、森林保全を目的として適切に管理された木材を使用していることや、企業として責任ある行動を行っていること等を周知することができます。
当社が保有している印刷工場はFSC®認証を取得しており、FSC®認証紙を使用した印刷が可能です。FSC®認証紙の詳しい内容はこちら。

バイオマス粘着剤

 

バイオマスとは、木材、海草、生ゴミ、紙、プランクトンなどの動植物から生まれた再利用可能な有機性の資源のこと。化石燃料と異なり、太陽エネルギーを使って水とCO2から生物が生成できるものなので、CO2排出量削減や資源燃料利用の抑制に貢献できます。

当社では、粘着剤としての機能性は従来のままで、バイオマス度10%以上を実現した環境配慮型の粘着剤および粘着ラベル製品を用意しています。

ラベル素材粘着剤種類認定番号粘着機能について
銀ツヤPET紙50μm永久接着
【バイオマス度10%】
180039溶剤系の粘着剤で、再生PETを含むフィルム系に使用される一般強粘着タイプ
透明PET紙50μm 再生PET樹脂80%以上使用
白PET紙50μm 再生PET樹脂25%以上使用
ポリプロピレン合成紙(白色)80μm
ポリプロピレン合成紙(白色)80μm永久接着 エマルションタイプ
【バイオマス度10%】
180102環境配慮型の水溶性の粘着剤で一般粘着タイプ
塗工紙(ツヤ有)
ポリプロピレン合成紙(白色)80μm永久接着
【バイオマス度20%】
190025低温環境や凹凸面への貼付に適した強粘着タイプ

ラベル専用の粘着剤として一般社団法人日本有機資源協会が運営する「バイオマスマーク」の認定を取得しています(認定番号:180039、180102、190025)。

商品情報

お問い合わせ、
お見積もり、ご相談

どのようなこともわかりやすく説明します。

ご相談:0120-960-254 電話で相談する 問い合わせフォームへ 問い合わせる