上質紙、アート紙、ミラーコートはどのような特徴・違いがあるのでしょうか?
- Q
上質紙、アート紙、ミラーコートはどのような特徴・違いがあるのでしょうか?
- A
上質紙
印刷・加工に優れた原紙で、安さが特徴です。
印刷の適正がよく、商品ロゴ・商品ラッピングや備品管理・バーコードから荷札まで非常に幅広い用途に用いられます。
粘着剤(シールの糊)についても、一時的に接着させる弱いものから、半永久的な粘着力を示す物まで、豊富な組み合わせが可能です。色付き上質紙のようなカラーバージョンもあります。
上質紙はインクが沈む為、写真やグラデーションの入ったカラー印刷には不向きな反面、単色の印刷はしっかりと色が付きます。簡単な単色ロゴやテキストに向いていますので業務用ラベルやバーコードラベル等に多く使われます。
より詳細な情報は[上質紙]のページをご覧ください。アート紙
上質紙とは違い、表面に顔料をコートした素材で、上質紙に比べて表面にややツヤがあり、幅広い印刷や加工ができる紙です。
印刷業界ではアートコートなどと呼ばれています。イメージは一般的なパンフレットやカタログに使用されている材質を想像していただくと良いでしょう。ラミネート加工との相性もよく、販促用ステッカーなどにも多く利用されています。
粘着剤(シールの糊)についても、通常タイプのほか、一時的に接着させる弱いものから、半永久的な粘着力を示す物まで組み合わせができます。
ラミネート加工との相性もよく、デザインのイメージを崩さずにラミネート加工することができます。
ラミネート加工を施すことで、表面に光沢感が増し、耐久性もアップします。販促ステッカーなどの用途に利用されます。
より詳細な情報は[アート紙]のページをご覧ください。ミラーコート(キャストコート)
アート紙よりもツヤや光沢があり、印刷の仕上りも非常に美しい素材です。印刷業界ではキャストコート紙とも呼ばれていますが、呼び名が異なる理由は王子製紙社が販売するキャストコート紙を「ミラーコート紙」と称しているることから起きています。
王子製紙の「ミラーコート紙」はキャストコート紙の代名詞ともなっていますので、王子製紙以外の製品もまとめてミラーコート紙と呼ばれているわけです。ラミネート加工との相性もよく、シールの素材としてはミラーコートはとても多く使われます。
粘着剤(シールの糊)についても、やはりさまざまな組み合わせが可能です。
ラミネート加工との相性もよく、アート紙よりもデザインのイメージを崩さずにラミネート加工することができます。(ラミネート加工を施すことで、表面にさらなる光沢感が生まれ、耐久性もアップします)
参考までに、ご家庭用プリンターでデジタルカメラの写真を出力する時に家電量販で販売されている紙はミラーコート紙です。このように写真との相性も良く鮮明なデザインを再現したい場合におすすめします。
より詳細な情報は[ミラーコート]のページをご覧ください。