三方よし通信
2020年- 2020年12月号
- 2020年11月号
- 2020年10月号
- 2020年09月号
- 2020年08月号
- 2020年07月号
- 2020年06月号
- 2020年05月号
- 2020年04月号
- 2020年03月号
- 2020年02月号
- 2020年01月号 2019年
- 2019年12月号
- 2019年11月号
- 2019年10月号
- 2019年08月号
- 2019年07月号
- 2019年06月号
- 2019年05月号
- 2019年04月号
- 2019年03月号
- 2019年02月号
- 2019年01月号 2018年
- 2018年12月号
- 2018年11月号
- 2018年10月号
- 2018年09月号
- 2018年08月号
- 2018年07月号
- 2018年06月号
- 2018年05月号
- 2018年04月号
- 2018年03月号
- 2018年02月号
- 2018年01月号 2017年
- 2017年12月号
- 2017年11月号
- 2017年10月号
- 2017年09月号
- 2017年08月号
- 2017年07月号
- 2017年06月号
- 2017年05月号
- 2017年04月号
- 2017年03月号
- 2017年02月号
- 2017年01月号 2016年
- 2016年12月号
- 2016年11月号
- 2016年10月号
- 2016年09月号
- 2016年08月号
- 2016年07月号
- 2016年06月号
- 2016年05月号
- 2016年04月号
- 2016年03月号
- 2016年02月号
- 2016年01月号 2015年
- 2015年12月号
- 2015年11月号
- 2015年10月号
- 2015年09月号
- 2015年08月号
- 2015年07月号
- 2015年06月号
- 2015年05月号
- 2015年04月号
- 2015年03月号
- 2015年02月号
- 2015年01月号 2014年
- 2014年12月号
- 2014年11月号
- 2014年10月号
- 2014年09月号
- 2014年08月号
- 2014年07月号
- 2014年06月号
- 2014年05月号
- 2014年04月号
- 2014年03月号
- 2014年02月号
- 2014年01月号 2013年
- 2013年12月号
- 2013年11月号
- 2013年10月号
- 2013年09月号
- 2013年08月号
- 2013年07月号
- 2013年06月号
- 2013年05月号
- 2013年04月号
- 2013年03月号
- 2013年02月号
- 2013年01月号 2012年
三方よし通信2009年6月号

商品紹介
今回は、オフセット印刷できる銀艶ホイル紙「NスーパーミラックスV25S」を紹介いたします。この紙は、カード紙に25μアルミ蒸着PETフィルムを貼り合わせした製品で、貼合時に高輝度・高平滑加工を施しています。表面は人の顔が映り込むくらいの輝きがありその上に印刷するとメタリック感を出すことがきる為、化粧品や高級品の箱に使用されています。高級感のある化粧箱を作りたい、今までとは違った雰囲気の化粧箱を作りたいとお考えのお客様が居られましたら、是非弊社営業マンにお問い合わせください。
《担当 山下》
粘着素材メーカーが素材・装置を開発し実現した、粘着シート捕虫機のご紹介です。これからの季節、工場や配送現場で頭を悩ませるのが虫混入等の被害です。この商品は、虫混入クレームの軽減や環境整備など防虫対策として開発されました。昆虫類が好む波長領域の
光で虫を誘引し、透明粘着シートで捕虫します。粘着シートでの捕虫のため、風などで虫の死骸が飛び散りません。また、業界初のロール巻き取り方式を採用しており、虫の死骸を手で触ることなく巻き取ることが可能です。
全国の食品工場や医薬工場・自動車メーカーなどでの販売実績もあります。捕虫効果をご確認頂くためにデモ機の貸出しも可能です。詳しくは弊社、営業マンへお問合せ下さい。
- 本体サイズ(W)430mm×(D)370mm×(H)1756mm
- 本体重量13kg
- 本体付属品40W蛍光ランプ1本、捕虫用粘着シート2巻
消耗品(捕虫シート)210mm×15m巻 2巻入り
- 消耗品(蛍光ランプ)40W(ガラス飛散防止対策フィルム付き)2本入り
{寿命:約5000時間(24時間点灯で約7ヶ月)}
《担当 今古賀》
丸信通信
約100人に聞きました
新コーナー「約100人に聞きました」がスタートしました!このコーナーは口コミサイトの「とくっちドットコム」の市場調査サービス「聞かせてダイレクト」を使って皆さんのビジネスのお役に立てるような調査を三方よし総研が行って参ります。今回は30代から50代の女性に居酒屋や和食のお店に行った時に飲むアルコール飲料について調査しました。
金永の小噺
今回は古の久留米を紹介したいと思います。中世九州最大の激戦地があった筑後川の決戦(大原合戦)現在の久留米市から小郡市・三井郡をまたぐ広大な舞台です。南北朝時代に征西将軍宮率いる南朝軍が陣を張ったところが、現在の宮の陣です。高良山の城が(錦の御旗)現在の久留米森林公園になってます。南朝軍が北朝軍(武家方)を大保原に追い詰めて勝利しその後武家方は花立山に向かって背走したそうです。南朝軍(錦の御旗・宮方)が勝利して血糊だらけの刀を洗った所が、現在の大刀洗町でその地名が残っています。小郡には今でも将軍藤の祭りも残っています。
《担当 金永》
包材紹介
今回は、リターナブル箸を紹介いたします。現在飲食店等で多く使用されている使い捨ての割り箸の変わりに、環境を考慮し、洗浄で再使用できる箸です。耐熱性に優れ、消毒保管庫が使用出来てアルカリ性に強く漂白剤や洗剤による劣化が少ない樹脂で作られています。表面シボ加工により、滑りにくい手触りが特徴です。エコを考え、マイ箸にもご使用されたらいかがでしょうか。詳しくは、丸信営業までお問い合わせ下さい。
《担当 佐藤》

編集後記 《テーマ》 私がしているエコなこと
【 平木 】 | 完食が一番身近なエコです。ただしCO2を余分に排出している可能性大。 |
【 金永 】 | 牛筋を煮込んで、牛筋カレーを作るときは圧力鍋で作ります。若干エコだと思います。 |
【 原 】 | ゴルフボールは、来た時より多く!? 林の中でも探します。 |
【 市丸 】 | PCの電源を出来るだけ抜いてます。社内に居る時も出来るだけPCの充電地を活用しています。 |
【 井上 】 | 久しぶりに一人暮らしをしている為か、それともエコの為か、こまめに電気を消すようにしています。 |
【 渕上 】 | 家でチラシやカレンダーの裏紙をメモ代わりに使ってます。トイレの小を流すのは2回に1回でも いいのではと提案。家族の大反対にあいました。 |
【 山下 】 | 最近、風呂に入る時は風呂場以外の家中の電気を消すようにしています。上がった時は寂しいですが… |
【 水口 】 | コピーの裏紙は必ず使用します。東京オフィスのコピー用紙を自分で買うと節約も考えるようになり、エコにも繋がっているような気がします。 |
【 斉藤 】 | 今年から始めた自転車通勤続けてます。通勤以外ではあまり乗りませんが。 |
【今古賀】 | コンビニのちょっとした買い物では袋を受け取りません。エコの一つだと考えます。 |
【 松川 】 | 「コンセントを抜く、冷蔵庫に物を詰めすぎない、残り湯を洗濯と掃除に使う」以上の3点は必ず行っています。 |
【 大平 】 | 車の運転をする時に、出来るだけ燃費の良い運転をする様に心がけてます。 地球にも財布にも優しく★ |
【 廣瀬 】 | 車はなるべく使いません!!近場の用なら徒歩で♪ダイエットにもなり一石二鳥!? |