三方よし通信
2021年- 2021年02月号
- 2021年01月号 2020年
- 2020年12月号
- 2020年11月号
- 2020年10月号
- 2020年09月号
- 2020年08月号
- 2020年07月号
- 2020年06月号
- 2020年05月号
- 2020年04月号
- 2020年03月号
- 2020年02月号
- 2020年01月号 2019年
- 2019年12月号
- 2019年11月号
- 2019年10月号
- 2019年08月号
- 2019年07月号
- 2019年06月号
- 2019年05月号
- 2019年04月号
- 2019年03月号
- 2019年02月号
- 2019年01月号 2018年
- 2018年12月号
- 2018年11月号
- 2018年10月号
- 2018年09月号
- 2018年08月号
- 2018年07月号
- 2018年06月号
- 2018年05月号
- 2018年04月号
- 2018年03月号
- 2018年02月号
- 2018年01月号 2017年
- 2017年12月号
- 2017年11月号
- 2017年10月号
- 2017年09月号
- 2017年08月号
- 2017年07月号
- 2017年06月号
- 2017年05月号
- 2017年04月号
- 2017年03月号
- 2017年02月号
- 2017年01月号 2016年
- 2016年12月号
- 2016年11月号
- 2016年10月号
- 2016年09月号
- 2016年08月号
- 2016年07月号
- 2016年06月号
- 2016年05月号
- 2016年04月号
- 2016年03月号
- 2016年02月号
- 2016年01月号 2015年
- 2015年12月号
- 2015年11月号
- 2015年10月号
- 2015年09月号
- 2015年08月号
- 2015年07月号
- 2015年06月号
- 2015年05月号
- 2015年04月号
- 2015年03月号
- 2015年02月号
- 2015年01月号 2014年
- 2014年12月号
- 2014年11月号
- 2014年10月号
- 2014年09月号
- 2014年08月号
- 2014年07月号
- 2014年06月号
- 2014年05月号
- 2014年04月号
- 2014年03月号
- 2014年02月号
- 2014年01月号 2013年
- 2013年12月号
- 2013年11月号
- 2013年10月号
- 2013年09月号
- 2013年08月号
- 2013年07月号
- 2013年06月号
- 2013年05月号
- 2013年04月号
- 2013年03月号
- 2013年02月号
- 2013年01月号 2012年
三方よし通信2010年7月号
いよいよ本格的な梅雨の到来です。
商品表示の知識
米トレーサビリティー法とはそもそも何?
まず『トレーサビリティー』という言葉ですが、『トレース(足跡)』、『アビリティー(可能性)』という言葉を掛け合わせたものです。要約すると、汚染米の問題が起きたときの反省から、
- 「生産から最終の商品の段階までがキチンと遡ることが出来るよう、米の取引をした時は書面に産地を表示しましょう。」
- 「消費者の人が産地を確認出来るように表示しましょう。」
ということです。では具体的にどんなことをするのか?
今まで、例えば日本酒を買うと、原材料のところに、『米・米麹』などと書いてあったものを、『米(国産)、米麹(国産米)』と表示をすることになります。そうでない場合は、「別にシールなどを作って『国産米100%』と表示をする」・「インターネットで検索出来るようにすればよい」など。さらに、「小売店さんにキチンと説明をして(対応のマニュアルを作る等して)店頭で表示すればよい」などいろんなやり方があるようです。この法律は米の生産者、流通業者、メーカーだけに適用されるわけではなく、例えば街中のレストランや食堂などでも、米を使った料理を出す場合、国産の米を使っているなどの旨をメニューや店頭に表示しなければいけないようです。詳しくは弊社担当営業にお問い合わせ下さい。
《担当 大平》
商品紹介
夏の催物・大売り出し・宣伝広告・お中元等に夏の風物詩『うちわ』はいかがでしょうか?
社名・商品名等うちわ裏面への名入れ印刷が可能です。(うちわの柄はプラスチック製です)あさがお・花火・水ヨーヨー・ひまわり・動物・イラスト・祭などの30種類近くから絵柄を選べます。
裏面の名入れ印刷は、黒・青・紺・緑・赤の5色より選択可です。
最近のイベントでもよくこの手のうちわを目にします、そのまま持って移動されている方も見かけますので、宣伝効果は結構あるのではないでしょうか?詳しくは担当営業までお問い合わせ下さい。
《担当 金永》
紙管の原料は、すべて古紙を再生したものです。
そもそも紙管とは、ものを巻き付ける紙の芯棒であり、家庭用ラップの芯や粘着テープの芯など、私たちの身のまわりにも色々と「紙管」は使われています。そんな紙管を利用して、色んな材質の上紙(薄紙)を貼り合わせることで高級感のあるケース(箱)が出来ます!上紙に印刷・箔押しも可能!!多種多様な紙管ケースが出来ますので、詳しくは弊社担当営業マンへお問い合わせ下さい。
《担当 廣瀬》

編集後記 《テーマ》 私の梅雨のじめじめ解消法
【 平木 】 | でかい傘でしょう。最近はコンビニ傘もでかい。 |
【 金永 】 | 家にいる時は床を水ぶきで掃除して汗をかいて(とにかく何かして汗をかく)シャワーを浴びるとさっぱりして、気分も良くなります。 |
【 原 】 | DRYです。クーラーも気持ちも、そしてビールもDRYで・・・夏のギラギラ太陽待ってろよ~ |
【 市丸 】 | 扇風機を回す。シャワーを浴びる。空気を動かすことで、湿度は軽減されます。 |
【 井上 】 | さわやか挨拶と笑顔でがんばります。 |
【 渕上 】 | いぐさのねござをしいて寝ています。さわやかでいいですよ。 |
【 山下 】 | 熱めの風呂に入って早寝します。 |
【池田泰】 | ゆっくりのんびり家族で過ごすことですかね。図書館がいいですよ。結構面白いですよ。 |
【 水口 】 | 足でかせぐ営業をしているので汗がダラダラ。シャツは毎日2枚は持ってきています。 |
【 斉藤 】 | 以前、エアコンの「ドライ」は「冷房」より電気代がかかると聞きショックをうけました。(機種にもよるとは思いますが)今はなるべく窓を開け、風を通すようにしています。 |
【今古賀】 | 多少寒くてもクーラーを強めに付けてます。じめじめ感は解消できますよ。 |
【 大平 】 | 雨が入らない程度に窓を開けて換気します。雨音が心地いいですよ。 |
【 廣瀬 】 | クーラー25度設定+パンツ1丁!!5月下旬より開始です♪ |
【 巻矢 】 | 私の梅雨のじめじめ解消法はとくにないですが、シャワーを浴びて気持ちすっきりですかね。 |
【 吉田 】 | 常に汗ふきシートを使ってスースーしておくこと!! |