三方よし通信
2020年- 2020年12月号
- 2020年11月号
- 2020年10月号
- 2020年09月号
- 2020年08月号
- 2020年07月号
- 2020年06月号
- 2020年05月号
- 2020年04月号
- 2020年03月号
- 2020年02月号
- 2020年01月号 2019年
- 2019年12月号
- 2019年11月号
- 2019年10月号
- 2019年08月号
- 2019年07月号
- 2019年06月号
- 2019年05月号
- 2019年04月号
- 2019年03月号
- 2019年02月号
- 2019年01月号 2018年
- 2018年12月号
- 2018年11月号
- 2018年10月号
- 2018年09月号
- 2018年08月号
- 2018年07月号
- 2018年06月号
- 2018年05月号
- 2018年04月号
- 2018年03月号
- 2018年02月号
- 2018年01月号 2017年
- 2017年12月号
- 2017年11月号
- 2017年10月号
- 2017年09月号
- 2017年08月号
- 2017年07月号
- 2017年06月号
- 2017年05月号
- 2017年04月号
- 2017年03月号
- 2017年02月号
- 2017年01月号 2016年
- 2016年12月号
- 2016年11月号
- 2016年10月号
- 2016年09月号
- 2016年08月号
- 2016年07月号
- 2016年06月号
- 2016年05月号
- 2016年04月号
- 2016年03月号
- 2016年02月号
- 2016年01月号 2015年
- 2015年12月号
- 2015年11月号
- 2015年10月号
- 2015年09月号
- 2015年08月号
- 2015年07月号
- 2015年06月号
- 2015年05月号
- 2015年04月号
- 2015年03月号
- 2015年02月号
- 2015年01月号 2014年
- 2014年12月号
- 2014年11月号
- 2014年10月号
- 2014年09月号
- 2014年08月号
- 2014年07月号
- 2014年06月号
- 2014年05月号
- 2014年04月号
- 2014年03月号
- 2014年02月号
- 2014年01月号 2013年
- 2013年12月号
- 2013年11月号
- 2013年10月号
- 2013年09月号
- 2013年08月号
- 2013年07月号
- 2013年06月号
- 2013年05月号
- 2013年04月号
- 2013年03月号
- 2013年02月号
- 2013年01月号 2012年
三方よし通信2010年8月号

商品表示の知識
生産情報公表JAS規格とは、JAS法第2条第3項第2号で定める「生産の方法についての基準」を内容とする特定JAS規格です。これは、事業者が商品の生産情報を消費者に正確に伝えていることを農林水産大臣が登録した第三者機関(登録認定機関)が事業者を認定する任意の制度です。 登録認定機関から認定を受けた事業者は認定生産行程管理者として、JAS規格に適合しているかどうか検査を行い、適合している商品に「生産情報公表JASマーク」を貼付することができます。 具体的には、認定生産行程管理者が生産情報を正確に記録、保管、公表し、JAS規格に適合している商品に生産情報公開JASマークを付して販売し、消費者はJASマークが付された商品に表示されている識別番号と生産情報の公表の方法を基に生産情報を入手することができる仕組みです。 生産情報公表JAS規格は、牛肉、豚肉、農産物、加工食品(豆腐、こんにゃく)及び養殖魚について制定されています。 ここ10年の間で重要度が増してきた「トレーサビリティ」の観点から、 従来のJAS規格では補えない情報を開示する為の規格です。 非常に難しい内容ですが、詳しい内容は弊社担当営業マンにお問い 合わせいただくか、農林水産省のHPをご覧ください。
《担当 大平》
商品紹介
環境にやさしいスクラッチとして最近増えているのがオフセット印刷による擬似スクラッチです。これは白のインキが硬貨と擦れると、白に銅の成分が付着することを利用したものです。弊社ではシール・ラベル用のオフセット印刷機を導入しておりますので簡単に印刷することができます。浮き出したい文字を白インキで印刷し、周りに白が目立たなくなるような印刷を施します。ワンパスで印刷できますのでコスト的にも抑えられ、削りカスも出ない環境に優しいスクラッチ印刷と言えます。催促ツールの一つとしていかがでしょうか?興味のある方は弊社営業までお問い合わせ下さい。
《担当 渕上》

編集後記 《テーマ》 夏が来るな~っと思う瞬間
【 平木 】 | 高~く伸びた入道雲を見たときでしょうか。 |
【 金永 】 | 入道雲を見たり蝉の鳴き声が聞こえてきたら今年も夏が来たなーと思います。 |
【 原 】 | 朝早くから鳴く蝉の声。平日は煩いと思いますが…ゴルフ場では心地よい味方です!? |
【 市丸 】 | 追い山中継を毎年観ているのですが、夏を感じますねぇ~!熱(暑)いっ! |
【 井上 】 | かえるの鳴き声からせみの鳴き声に変わると夏が来た~。 |
【 渕上 】 | もくもくと湧き上がる入道雲を見ると夏を感じます。 |
【 山下 】 | 大家の近くにある山でセミの鳴き声が聞こえ始めると夏が来るなと感じます。 |
【池田泰】 | 朝起きた時の寝起きの汗ですかね。もともと汗かきのほうなので、起きた時はどかっと汗をかいてます。そのあとシャワーをあびると最高に気持ちいいです。 |
【 水口 】 | 「今年○○で最高気温を記録しました」という報告をテレビから受け始めた時。 |
【 斉藤 】 | ここ数年、ゲリラ豪雨に遭うと夏になった気分がします。異常気象が当たり前に感じるようになってしまいました。 |
【今古賀】 | 夏休み中の学生を見た時に「夏だなぁ~」と羨ましくなります。 |
【 大平 】 | 行きつけの沖縄風居酒屋から外に出ても、熱気を感じた時。沖縄気分のまま帰宅できます! |
【 廣瀬 】 | 仕事終わり、風呂上がりの麦茶が「はぁ~旨い!!」。まだビールの美味しさに気づけない25歳…。 |
【 巻矢 】 | 部屋の冷房をつけてしまったとき。 |
【 吉田 】 | 汗をかく量と飲み物の消費量がマジでハンパないとき。 |
【 本多 】 | みょうが、しし唐、きゅうり、このあたりが食卓に並び始めると夏だなぁと。 |