三方よし通信
2021年- 2021年12月号
- 2021年11月号
- 2021年10月号
- 2021年09月号
- 2021年08月号
- 2021年07月号
- 2021年06月号
- 2021年05月号
- 2021年04月号
- 2021年03月号
- 2021年02月号
- 2021年01月号 2020年
- 2020年12月号
- 2020年11月号
- 2020年10月号
- 2020年09月号
- 2020年08月号
- 2020年07月号
- 2020年06月号
- 2020年05月号
- 2020年04月号
- 2020年03月号
- 2020年02月号
- 2020年01月号 2019年
- 2019年12月号
- 2019年11月号
- 2019年10月号
- 2019年08月号
- 2019年07月号
- 2019年06月号
- 2019年05月号
- 2019年04月号
- 2019年03月号
- 2019年02月号
- 2019年01月号 2018年
- 2018年12月号
- 2018年11月号
- 2018年10月号
- 2018年09月号
- 2018年08月号
- 2018年07月号
- 2018年06月号
- 2018年05月号
- 2018年04月号
- 2018年03月号
- 2018年02月号
- 2018年01月号 2017年
- 2017年12月号
- 2017年11月号
- 2017年10月号
- 2017年09月号
- 2017年08月号
- 2017年07月号
- 2017年06月号
- 2017年05月号
- 2017年04月号
- 2017年03月号
- 2017年02月号
- 2017年01月号 2016年
- 2016年12月号
- 2016年11月号
- 2016年10月号
- 2016年09月号
- 2016年08月号
- 2016年07月号
- 2016年06月号
- 2016年05月号
- 2016年04月号
- 2016年03月号
- 2016年02月号
- 2016年01月号 2015年
- 2015年12月号
- 2015年11月号
- 2015年10月号
- 2015年09月号
- 2015年08月号
- 2015年07月号
- 2015年06月号
- 2015年05月号
- 2015年04月号
- 2015年03月号
- 2015年02月号
- 2015年01月号 2014年
- 2014年12月号
- 2014年11月号
- 2014年10月号
- 2014年09月号
- 2014年08月号
- 2014年07月号
- 2014年06月号
- 2014年05月号
- 2014年04月号
- 2014年03月号
- 2014年02月号
- 2014年01月号 2013年
- 2013年12月号
- 2013年11月号
- 2013年10月号
- 2013年09月号
- 2013年08月号
- 2013年07月号
- 2013年06月号
- 2013年05月号
- 2013年04月号
- 2013年03月号
- 2013年02月号
- 2013年01月号 2012年
三方よし通信2010年12月号
今年も早いものであと1ケ月余りとなりました。 皆様も年末を控えお忙しく過ごされていることと思います。 ただ、この繁忙期こそ一つ一つの仕事を焦らずやって行きたいものです。11月23日は勤労感謝の日と定められています。勤労感謝の日についてちょっと調べてみたら、「勤労をたっとび、生産を祝い、国民互いに感謝しあう」とありました。たっとびとは「尊び」 とも書き、価値あるものとして重んじるという意味があるようです。忙しい時だからこそ、働く事に感謝して今年1ケ月余りを過ごしたいものです。丸信通信
毎年恒例になりつつある、丸信年賀状印刷ですが今年も例年に負けず劣らず良いデザインが出来上がっております。オンデマンド印刷ですので、家庭用プリンター等では出来ない綺麗な仕上がりと、低コスト、短納期にて皆様のお手元へお届けいたします。加えて宛名入れもエクセルデータをいただければ、同時に印刷が可能です。 例年、弊社で用意している 年賀状の原紙が足りなくなる程の好評を博しております。昨年、作って頂いたお客様も、今年初めて丸信に頼んでみようとお考えのお客様も、どうぞお早めに弊社担当営業マンまでお問い合わせ下さい。
デパ地下から愛をこめて
約束された土地。食のエルドラド…。それが「デパ地下」。
デパ地下って最高!試食最高!!…。でも、ホントどれだけお世話になった事か。白飯詰めたタッパー片手に数々のデパ地下を徘徊したあの日々。
時には厳しく、時には優しく僕を支えてくれ(主に栄養面)立派に育て上げてくれました(現在身長164.5cm)。そんな僕にとっては故郷ともいえるデパ地下を愛情という名の偏りと、思い入れという色眼鏡で勝手に分析し知ったかぶるのが当コーナーです。この時点で、ただのおいしいものレポートになりそうな気配が十二分にしていますが、そこは丸信。おいしい+使える情報をどんどんアップして皆様のお役にたちます。日々のちょっとした買い物の中ふとまわりを見回すと、物の売り方、見せ方、そこにはちょっとした創意工夫と新しい発見があります。そんな日々のささやかな驚きをこのコーナーでお知らせして、皆様と共有できたら最高にうれしいです。また、こんな売り場が見てみたいというリクエストがありましたらどんどんお受けしておりますので是非お申し付けください!
《担当 本多》
包材紹介
今回はウレタン打抜きエプロンをご紹介します。ターポリン製の前掛けに比べ、軽く、摩耗性に優れており、大変長持ちする商品です。従来の前掛けで肩こりや、破れでお困りの方は是非一度お試しください。詳しくは弊社担当営業までお問い合わせ下さい。
《担当 吉村》

編集後記 《テーマ》 寒い冬を乗り切る秘策
【 平木 】 | モンベルの超軽量ダウンが気になってます。 |
【 金永 】 | 体を冷やさない事。体が温まるしょうが湯や体を動かして中から温めるのも大事です。 |
【 原 】 | 最近、何にでも『生姜』を入れて食べています。体と一緒に、財布も熱く(厚く)なるといいな・・・ |
【 市丸 】 | 首周りを冷やさない。靴下を厚手のものに変える。鍋などは唐辛子を気持ち多めに入れてみる。 |
【 井上 】 | 昨年からヒートテックを使用しています。確かに温かい。今年は、ジーンズも販売されるそうです。 |
【 渕上 】 | やっぱり鍋物を食べるにかぎります。 |
【 山下 】 | 一日のうちに何度も温かい物を口にして体を冷やさない様にしています。ほとんどが缶コーヒーですが。 |
【池田泰】 | やっぱり温泉でしょ!冷えたからだをぽかぽかにしてくれます。あと温泉卵とさつまいももあつあつでおいしいですよね。 |
【 水口 】 | 加湿器でのどを大切にしようと思います。営業は声が命。 |
【 斉藤 】 | 厚着です。スーツの上から着られる大きいサイズのジャンパーを探しています。 |
【今古賀】 | もともと寒さには強いほうですが、やっぱり大勢で鍋じゃないですか! |
【 大平 】 | 昔ながらの甘酒を飲んで体を芯から温めます! |
【 廣瀬 】 | ズボンの下に“ももひき”!!今はヒートテックと言われているのかな!? 高校生の時からはいている“ももひき”を今でも愛用してます。 |
【 巻矢 】 | ずばり、キムチ鍋でしょう。キムチ鍋をみんなでワイワイつついて酒のつまみが一番の秘訣? (普通のベターな考えですかね)汗 |
【 吉田 】 | 鍋パーティーでみんなで盛り上がって冬は乗り切ります。 |
【 本多 】 | 朝の熱いシャワーで目を覚まし、その余熱で自宅から職場まではしのぎます。 ただ、そのあとはどうにもこうにも寒いです。 |