三方よし通信
2021年- 2021年12月号
- 2021年11月号
- 2021年10月号
- 2021年09月号
- 2021年08月号
- 2021年07月号
- 2021年06月号
- 2021年05月号
- 2021年04月号
- 2021年03月号
- 2021年02月号
- 2021年01月号 2020年
- 2020年12月号
- 2020年11月号
- 2020年10月号
- 2020年09月号
- 2020年08月号
- 2020年07月号
- 2020年06月号
- 2020年05月号
- 2020年04月号
- 2020年03月号
- 2020年02月号
- 2020年01月号 2019年
- 2019年12月号
- 2019年11月号
- 2019年10月号
- 2019年08月号
- 2019年07月号
- 2019年06月号
- 2019年05月号
- 2019年04月号
- 2019年03月号
- 2019年02月号
- 2019年01月号 2018年
- 2018年12月号
- 2018年11月号
- 2018年10月号
- 2018年09月号
- 2018年08月号
- 2018年07月号
- 2018年06月号
- 2018年05月号
- 2018年04月号
- 2018年03月号
- 2018年02月号
- 2018年01月号 2017年
- 2017年12月号
- 2017年11月号
- 2017年10月号
- 2017年09月号
- 2017年08月号
- 2017年07月号
- 2017年06月号
- 2017年05月号
- 2017年04月号
- 2017年03月号
- 2017年02月号
- 2017年01月号 2016年
- 2016年12月号
- 2016年11月号
- 2016年10月号
- 2016年09月号
- 2016年08月号
- 2016年07月号
- 2016年06月号
- 2016年05月号
- 2016年04月号
- 2016年03月号
- 2016年02月号
- 2016年01月号 2015年
- 2015年12月号
- 2015年11月号
- 2015年10月号
- 2015年09月号
- 2015年08月号
- 2015年07月号
- 2015年06月号
- 2015年05月号
- 2015年04月号
- 2015年03月号
- 2015年02月号
- 2015年01月号 2014年
- 2014年12月号
- 2014年11月号
- 2014年10月号
- 2014年09月号
- 2014年08月号
- 2014年07月号
- 2014年06月号
- 2014年05月号
- 2014年04月号
- 2014年03月号
- 2014年02月号
- 2014年01月号 2013年
- 2013年12月号
- 2013年11月号
- 2013年10月号
- 2013年09月号
- 2013年08月号
- 2013年07月号
- 2013年06月号
- 2013年05月号
- 2013年04月号
- 2013年03月号
- 2013年02月号
- 2013年01月号 2012年
三方よし通信 2020年1月号

商品表示の知識
様々なお客様から、様々なご相談を頂きます。
過去に実際に起った事例をご紹介します。
印刷の立ち会いにいらしていたお客様から、「室内では黒に見えて、外で見ると青に見えるケースは出来ないでしょうか?」との質問を受けました。目的をお聞きすると、お客様が外で使用される際に、「お店で見たときは黒い箱だったのに青色になってる!みたいに驚かせたい」との話でした。
「面白そう」というワクワクと「出来るだろうか」というドキドキで複雑な感じです。
そこで、工場のメンバーを数人集めて緊急ミーティングを開催しました。
打ち合わせの結果、
・その時の立ち会いで準備していた原紙は、 銀色のツヤのある紙だったので反射をうまく 利用すれば出来るのではないか?
・ベースを青色にして、墨(黒色)の網を引けば、 光度が少ない所では黒く、外では青くなるの ではないか?
・墨は光を通さないカーボンの墨ではなくてノーカーボンの墨の方が後ろの色が透けやすいのではないか?
そして、どのくらいの墨の網を乗せれば良い感じになるか、同じ版に数種類付けて検証しました。
①まずは印刷現場で墨に見える濃度で印刷します。
②次に、どの網の%が外で青く見えるか検証します。外に持って行くと、「おお、青く見える!!」
墨のインクは光を吸収します。屋内の光は外に比べて弱く、より多く墨に吸収されるので、青色の光が目に届きません。しかし、屋外の強い光は墨を透過するので、青色の光が目に届きます。
お客様のご要望により、楽しく新たな技術が出来ました(^-^)
「お役立ち最高!!」
実は、お客様のご要望により生まれた技術は多いのです。感謝!!
商品紹介
本社工場にてFSC®認証を取得
本社工場で製造するシール、パッケージ、ラベル、紙器などの製品におきましてFSC®認証紙による製造を行っていくほか、本社工場内で発行する伝票、見積書、請求書、FAX用紙などの書類につきましても、すべてFSC®認証紙に切り替えてまいります。
今後、FSC®認証紙の積極的な使用を中心に、企業活動のさまざまな面で環境に配慮した取り組みを取り入れ、全社的に持続可能な社会の実現を目指してまいります。
FSC®認証とは:責任ある森林管理をされた森林及びその他の管理された供給源からの原材料から作られた製品に対する国際森林認証制度。使用するのは表面基材にFSC®認証紙を使用したラベル素材です。

丸信通信
まず、インフルエンサーとは?
影響、感化を意味する「Influence(インフルエンス)」を語源とし、世間に与える影響力が大きい人物のことを指します。インフルエンサーは各SNSで特定のジャンルに特化した情報を発信しています。料理、旅行、美容、インテリアなどの特定のジャンルに対して、興味・関心のある多くのフォロワー(読者)から圧倒的な支持を得ているため、消費者の購買意思決定に大きな影響を与えています。
そのインフルエンサーの影響力を利用し、商品やサービスを消費者にPRするのが「インフルエンサーマーケティング」です。
どのようなことを行うのか?
例えば、「自炊・料理系インフルエンサーへ自社のお酒を送り、料理と合わせて商品を紹介してもらう」「ヨガや健康食を好むインフルエンサーに自社の甘酒を送り、健康意識の高いフォロワーに甘酒の紹介をしてもらう」「外食系インフルエンサーを蔵開きに招待しレポートを発信してもらう」など。
ポイントは、自社商品と相性の良いジャンルのインフルエンサーを選び、その人たちの得意な形で商品を紹介(=記事を投稿)してもらうことです。日常の記事と一緒に投稿することで、広告っぽさが無くなり消費者が情報を受け取りやすくなります。
PRする目的によって、相性の良いSNSが異なります。
商品・サービス情報を認知拡大したい(バズらせたい)場合は、拡散力のある「Twitter」を使いましょう。反面、多くの人に拡散されるため、いわゆる炎上と呼ばれる批判に転じやすい傾向もあります。
消費者への影響が強いのが「Instagram」です。
拡散力はありませんが、特定ジャンルへの興味が強いフォロワーがついているため影響力は大きいです。
このように自社のPR目的が、認知拡大なのかファン獲得なのかによっても選ぶSNSが変わりますので、自社のPR目的を明確にすることが大事です。
最後に
皆さんはSNSの企業アカウントを活用できていますか?
実はインフルエンサーマーケティングには企業アカウントも大きく関わってきます。
特にInstagramでは、インフルエンサーが記事で商品紹介した場合、その商品の企業アカウントへ誘導できるようになっています。
そのため企業アカウントが商品やブランドの世界観をうまく伝えられていないと、せっかく見にきた消費者をがっかりさせることになってしまいます。
インフルエンサーマーケティングは、まずは企業アカウントをうまく使いこなすところから始めてはいかがでしょうか。
(アートディレクター・北川)
OEM加工先 のご案内
健康補助飲料フジスコ株式会社 様
◆製造商品
健康・美容飲料、果汁飲料、氷蜜などの健康補助飲料
◆製造ロット
基本ベースとしましては、1,440リットルとなりますが、それ以下の小ロットでもご相談承ります。
◆製造可能設備
瓶容器 | 紙容器 |
300ml 500ml 720ml | 500ml 1000ml 1800ml |
その他、小瓶や三方シールなどもご相談ください。

5Sに関するご案内
全てに表示を!(その2)
誰が見ても分かるように、全ての置き場に表示をつけるのがポイントです。
弊社では、黄色ラインが通路、白ラインが置き場、虎テープが危険個所と、ラインの色で用途を使い分けています。
点線部分が導線になり、それ以外は壁とみなして、跨ぐことを禁止しています。

食品衛生に関するご案内
食品衛生に関するご案内
インフル対策は「クレベリン」
任意の場所に置くだけで、二酸化塩素分子の力により空間に浮遊するウイルス・菌・臭いを除去します。
設置タイプのほか、胸ポケットやネームホルダーに掛けることができるペンタイプも好評です。
これからの季節、インフルエンザ対策にいかがでしょうか?
ご興味がある方は、担当営業までお問い合わせください。
食品表示 に関するご案内

まなちゃん奮闘記 manastagram
コロナ対策・ビデオ電話サービスのご案内
今月の社長 課題解決は専門家に
今月の社長
課題解決は専門家に
株式会社サーキュレーション
https://circu.co.jp/
弊社でも複数の銀行さんから紹介を受けたのでご存知の方も多いかも知れません。
簡単に言うと「企業の様々な問題を解決する為に様々な専門家とマッチングしてくれる」サービスです。
「採用に困っている」「通販を活性化したい」「生産性を上げたい」「営業を教育したい」「働き方改革を行いたい」「商品開発を手伝って欲しい」「ブランド力を向上したい」等々、会社の数だけ解決したい問題があるのではないでしょうか。
採用が困難な時代ですから自社スタッフだけですべてを解決するのは容易ではありません。外部の専門家に手伝ってもらうのは一つの近道かも知れません。コンサルとの違いは課題毎に多くの専門家が在籍しておられ、多くの種類の課題やご要望にも対応可能だという事です。
実際に弊社でも長年改善したかったけど、そのままになっていた課題をいくつかご相談したところ、すぐに何人かご紹介頂きました。ご面談の上、その中のお一人と契約し、新たなプロジェクトが走りだしています。
新しい一年のスタートにそういったサービスを利用し、何かを始めるのも楽しいのではないでしょうか。福岡にも拠点とスタッフがおられます。ご紹介も可能です。

編集後記 《テーマ》 今月の一言《テーマ》 高校時代の部活(熱中していたこと)
【 平木 】 | 高校時代は卓球部でした。「チョレイ」は誰も言ってませんが「サー」は誰でも使ってました。 |
本社 | |
【 原 】 | 球技はなんでも…。ボーリング・ビリヤードは、毎週仲間と楽しみました。 |
【 市丸 】 | 陸上です。何と今からは想像がつかない短距離です! |
【 野瀬 】 | 帰宅部でした(笑) |
【 山下敬 】 | テニスです。軟式でしたが…。 |
【 井上 】 | 剣道頑張っておりました。玉龍旗が楽しみでした。 |
【 伊藤 】 | バスケですね。気持ちだけはスラムダンク。 |
【 池田 】 | とにかく遊んでましたね。あっという間でした。 |
【 今古賀 】 | 学校は休んでも部活は行く。そのくらい大好きなバスケットボール。 |
【 中垣 】 | 部活には入らず、ひたすら友達と遊んでましたね(笑) |
【 江崎 】 | 演劇部の音響・照明をしていました。みんなで一つのものを創る喜びを学びました。 |
【 宮近 】 | 放送部でした。朝の放送から体育祭の実況、朗読にテレビ番組も作成して気持ちは業界人でした(笑) |
【 三村 】 | 高校三年間の青春のすべてをサッカーに注いでいました。 |
【 木庭 】 | 野球部でした。きつかった思い出のほうが強いです。 |
【 右田 】 | サッカーです。今はもう見る側になっちゃいました。 |
久留米 | |
【 本田 】 | 帰宅部です。通学が大変でした。 |
【 田中 】 | 帰宅部でした。 |
【 坪田 】 | 帰宅部でしたので、アルバイトばかりしてました。 |
名古屋 | |
【 小林 】 | 小学校から大学までバレー部。こうみえても過去には全国制覇した事もあるんですよ(笑) |
大阪 | |
【 高田 】 | 部活はバスケットです!総体の結果は、聞かないで下さい、、、笑 |
北九州 | |
【 松本 】 | 野球部してました!最後の大会は1回戦で負けました。 |
【 永田 】 | 20年前は弓道部で頑張っていました。 |
【 西村 】 | ハンドボールしてました!もう10年くらいしてないです。 |
【 楠 】 | 部活のサッカーです。情熱をキックオフしてました!!!! |
鹿児島 | |
【 豊原 】 | サッカーしてましたが2年生で熱い思いは冷めました笑 |
【 村井 】 | 帰宅部だったので高校生からバンドを…。当時はラルクアンシエルに憧れてました。 |
【 中村 】 | バレー部でキャプテンをして大変だった記憶があります。 |
【 徳久 】 | 3年間野球に熱中していました!どの部活よりも走らされる事に対し全く理解ができませんでした!笑 |
千葉 | |
【 水口 】 | 野球部でした。弱かったけど熱心な監督の下でやれた良い3年間でした。 |
大分 | |
【 中野 】 | 帰宅部なのでバイクに熱中していました。 |
【 野尻 】 | 中学はバスケ部でしたが高校はハンドボール部で夏は肌が真っ黒でした。シミが怖いです。 |
【 高本 】 | 中学では全英制覇を目指しテニスに熱中しましたが、高校では練習の厳しさに負けました。 |
広島 | |
【 栗田 】 | 体育祭で応援団長したことかなぁ…。 |
【 廣瀬 】 | サッカー部で3部リーグ優勝!!有名な東福岡は1部リーグ…。 |
【 山岡 】 | サッカー部に有名校から名監督が赴任され奮闘記のテレビ放送が決まるも初戦敗退。。。 |
東京 | |
【 吉田 】 | 陸上を主にやってましたが、卓球もやってました。Myラケット持ってました。 |
【 堺 】 | サッカー部でした。今思うと、夏の暑い中よくやってたなと思います。 |
【 鈴木 】 | アメフト部です。タックルされる側のポジションでした。 |
【 阿部 】 | サッカー部のマネージャーでした。重いものを運んでいたせいか、背筋が鍛えられました笑 |
福岡 | |
【 池田 】 | 軟式野球です。引退後はセブンイレブンでバイト。当時は時給380円でした(笑) |
【 川原 】 | ロッテリアでバイトに明け暮れてました(お金は大切です)。 |
【 大川 】 | ほっかほっか亭で弁当を作ってました。今でものり弁は作れます。 |
【 江口 】 | バイトです。 |
【 堤 】 | マクドナルドでバーガー作っていました。好きなバーガーは今はなきマックスターです。 |
【 吉崎 】 | 柔道部でした。しばらく柔道はしていませんが、今でもたまに柔道がしたくなります。 |
【 小川 】 | 中学〜高校まで6年間陸上部でした。一番きついと言われる400mと800m専門でした。 |
【 石井 】 | ハンドボール部で、今より10kg程軽かったので自在に跳んでました! |
【 本庄 】 | 陸上競技のやり投と円盤投をしていました。県で3位になったことがあります。 |
【 小倉 】 | 恋と野球の二刀流でした。 |
【 西口 】 | バスケット部です。早朝練習を頑張っていました。 |
熊本 | |
【 吉村 】 | サッカー部でしたが、卓球にハマってました。 |
【 佐藤 】 | バンド活動ですかね。先日高校時代のドラムの友人が、すい臓癌で亡くなりました。気を付けないと… |
【 梶 】 | ハンドボール。バスケ部に入りたかったけど、身長が低かった…。 |
【 岩本 】 | サッカー部でしたが、熱中はしてませんでした。 |
【 出永 】 | 柔道。 |
【 磯崎 】 | サッカー部でした。人生で唯一熱中していました。 |
長崎 | |
【 松尾 】 | 美術部でシルクスクリーン、エアーブラシ、ドライブラシ懐かしい〜 |
【 津口 】 | 吹奏楽部で部長をしていました。九州大会に行ったことが思い出です♪ |
【 山本 】 | こう見えて一応バレー部でした。当時は跳べてました。。。 |
【 前田 】 | ブレイクダンスに明け暮れ、頭がはげました。。。 |