用語辞典
あ行 | |
---|---|
アウトライン化 | デザインデータを入稿頂く際に、文字を図形とする事。 図形にすることで入稿先が所有してないフォント(文字)も印刷することが出来る。 アウトラインが掛かっていない場合、入稿時に文字化けが発生する。 |
アート紙 | ケミカル・パルプを主とした上質紙の両面にクレー(粘土)、白色材などを塗付し、光沢仕上げにした印刷用紙。 |
網点 | カラー印刷や色のグラデーションを表現を行う際の最小構成要素。 点描画の点の事。 |
Adobe Illustrator | 印刷物のデザインを作る際に使用されるソフトウエア。
ファイル名の末尾が「.ai」となる。 データ入稿時はイラストレータで作られたデータが必要。 その他データで入稿の場合はイラストレータにて作成し直す作業が発生する。 |
色数 | 色数とは印刷に使う色の数(版の数)です。 青(シアン)と赤(マゼンタ)の場合はカラー2色、CMYKの場合はカラー4色(フルカラー)と言います。 |
色校正 | 印刷前に色が正しいかどうかを確認する作業。 「簡易色校正」と「本紙・本機色校正」の2種があります。 |
オフセット印刷 | 紙と版が直接触れない印刷方式。 非常に細かい印刷が出来るため、写真や滑らかなグラデーションを表現する際に使用。 |
か行 | |
改ざん防止用シール | 一度接着すると、剥がす時に「開封済み」「VOID」の表示が出てくるシール。 開封されて、中身のすり替え・盗難・いたずらを防止するためのシール。 |
角R | 四角形のラベルの四隅を丸くする事。0.5Rが標準サイズで、1Rは半径1mmの角丸サイズになります。 2Rだと半径2mm、3Rは半径3mmの角丸になります。 |
カラー印刷 | C・M・Y・Kの4色を使い点描することで、フルカラーの印刷を行う事。 パステルカラー・蛍光色等の印刷は出来ない。 |
簡易色校正 | 印刷機に色を近づけた「インクジェットプリンタ出力」による色校正。 実際の機械・紙とは異なるので、色の誤差は有り。 |
校正 | デザイン・レイアウト・記載内容の間違いが無いかを確認する作業。 |
さ行 | |
再剥離糊 | シール貼った後に綺麗に剥がしてまた貼ることができる粘着剤です。 ゴミの分別のため・瓶のリサイクルを容易にするために使われる事が多い。 |
シルク印刷 | シルク印刷は版材に絹の布を使った印刷方法。 インキを厚盛りする事で高級感と立体感を持たせ、他のラベル・シールとは一味違う質感を表現できます。 |
シート仕上げ | シールの納品形態のひとつ。 シールを任意の数で指定して台紙をカットした状態。 |
Jpeg | 最も一般的な画像データの形式。 印刷物のデザインに使用する際は300dpi~400dpiの解像度が必要。 |
JANコード | 共通商品コード用バーコード・シンボルのJIS規格の総称。 |
上質紙 | 化学パルプ100%の洋紙。 表裏の紙質の差が少なく強度はあるが、艶はない。 |
製版 | 製版とは、印刷をする際、必要な版を作る作業のこと。 作成された版にインキを付着させて紙に刷ります。 |
セパレーター | シールを剥がして残った剥離紙(台紙)。セパとも言う。 用途によって種類もあり。手貼り用・自動貼り用etc・・・ |
た行 | |
特色 | 印刷において上記のプロセスカラーでは再現できない色を表現するために調合された色の事です。蛍光色やメタリックカラーはもとより、パステルカラーや鮮やかなオレンジなど鮮やかさにこだわる色を特色 として表現します。 |
凸版印刷 | 樹脂で作成した版にインキを付け、直接紙に印刷する方式。 一般的なシール印刷は凸版印刷が多い。 安価で製造できるが、精細な印刷はオフセット印刷に劣る。 |
DICカラー | インキメーカーのDICグラフィックスが販売している色のチップの事。 印刷の色指定の際に使用する。 |
dpi | 画像の解像度の単位。ドット・パー・インチの略。 1インチの間に何個のドット(点)があるかの数値。 300dpi以下の画像では粗い印刷になる。 |
データ入稿 | 印刷のデザイン原稿をIllustratorのaiデータで入稿いただくこと。 aiデータ以外のデータ(Word・Power Point等)の場合は、弊社でaiデータに作り直すため、別途費用が発生します。 |
な行 | |
ナンバリング印刷 | シール一枚ごとに、連続番号を印刷する方法。 |
ニス加工 | 印刷後に透明のニスを塗布し、光沢と耐摩製(こすれに対する強さ)を持たせる加工。 |
ネーマ | PET素材の耐久性のある素材。 家電製品や工業製品、屋外使用の際に使われる事が多い。 ベースの色が金・銀の物が多く使用されている。 |
糊 | シール裏面に塗布されている粘着剤。 水溶性・溶剤系・再剥離用・冷凍用・粗面用等数多くの種類がある。 |
糊殺し | 粘着剤面に印刷を施すことによりシールの一部分に非接着部分を形成する印刷技術です。 |
は行 | |
箔押し | 印刷の特殊加工の一つ。 薄い金属箔のフィルムを箔版(銅版、真鍮版、マグネシウム版、亜鉛版)に熱を加えながら押しつけて加工すること。 |
パール紙 | 表面にパール(真珠)のような表面加工を施した紙。 主に化粧品関係のラベルで使用される事が多い。 |
版 | 印刷を行うときに使用するもの。 版にインキを付けて、それを紙に転写する。 大別すると、凸版、凹版、平版、孔版の4つに分かれる。 |
版下 | 製版作業前の原稿 |
ピッチ数 | 印刷するシールとシールの間の事。 |
PP貼り加工 | 印刷したシールの表面に透明のPP(ポリプロピレン)フイルムを貼る加工。 強度を持たせる・光沢を持たせる際に使用。 |
フォント | コンピュータでデザインし印刷する際に使用する書体の事。 特殊なフォントはコンピュータ毎に購入する必要があるので、自らのコンピュータに入っていても印刷会社のコンピュータには入っていない場合もある。 入稿の際はアウトライン化(図形化)を行う事で同じ書体で印刷する事が出来る。 |
本紙・本機色校正 | 本番の印刷と全く同じ条件(機械・紙)にて行う色校正。 印刷の色を確実に確認したい場合に使用。実費で費用のご請求あり。 |
ま行 | |
マットニス加工 | 印刷後にマットニスを塗布することで、光沢を抑える加工。 高級感を持たせる際に使用される事が多い。 |
ミラーコート紙 | 表面に光沢を持たせるコート層がある紙。 アート紙よりも光沢がある。 |
や行 | |
ユポ紙 | PP製で白色のフィルム。 印刷適性が良く、ラベル向きのフィルム素材。 フィルムなので耐水性があり、飲料などのラベルでよく使用される。 |
ら行 | |
冷食用強粘着糊 | 冷凍食品など低温状態でも接着力が落ちない糊。 粘着力が強いため、冷凍食品以外でも使用頻度は多い。 |
レタープレス | 樹脂で作られた凸版の凸の部分にインクをつけ、紙の位置を調節しながら一枚一枚紙にプレスすること。 当社の平圧印刷機・輪転印刷機・間欠印刷機は全てこの版を使用して印刷を行っています。 |
ロール仕上げ | シールの納品形態のひとつ。 台紙をカットせずに、ドーナツ状に巻いた形態。 機械でシールを貼る場合・卓上のシールピーラーを使用する際の仕上げ。 |