ラベル・シール印刷の専門サイト ラベル印刷・シール印刷.com

水濡れに強いラベル

目次

水濡れに強いラベルを選ぶには

一般的には水に濡れる可能性がある場合は合成紙などのフィルム系素材を選び、水に濡れなければ紙材質でも良いという考えがあるかと思います。

ですが、水に濡れる環境下にある場合においても紙材質や和紙材質の様な上質感あるラベルを使用する事も可能なのです。

 

 

水に濡れる場所でも紙素材の素材でシール制作することはできます。上質紙をベースに耐水・撥水加工を施しているので、光沢が無く落ち着いた雰囲気の【耐水紙】と、【耐水和紙】がございます。
(※あくまで紙材質ですので、合成紙などのフィルム系素材には耐水性・耐久性は劣ります。)

こちらの実際に複数の材質を水に濡らして比較検証してみました。実際の比較写真と比較表をご覧ください。
比較検証は弊社が行った環境下での結果なので、ひとつの目安としてお考え下さい。
※結露面に貼れるシールに関しては下記をご参照ください。
[結露面に貼れるシール]

 

比較する材質

今回検証する材質は下記の7種類です。
 ①ミラコート (光沢がある紙)
 ②上質紙 (光沢のない一般的な紙)
 ③ユポ (プラスチックを主原料とした紙)
 ④発泡PET (表面が白色のPET材質)
 ⑤耐水和紙 (耐水性がある和紙)
 ⑥耐水和紙フィルム (耐水性がある和紙でベースがフィルム)
 ⑦和紙コットン (耐水でない和紙)
  

材質の詳細はこちら→ https://label-seal-print.com/course_seal/detail08/

 

濡らす前のシール素材

被着体はボトルや瓶に貼った場合に、貼り位置等の差が影響を受ける可能性があることから平面な曇りガラスに貼ることにしました。
水に1分間どぶ漬けして、粘着力と印刷面の見た目を比較します。まずはどぶ漬けする前の状態です。

シール素材:濡らしていない状態

濡らした後のシール素材

そして1分間どぶ付けした後の写真です。

シール素材一覧:濡れた状態

開始10秒の段階で、①ミラコート・②上質紙・⑦和紙コットン のラベルは縦に波打ち、部分的に剥離が発生しました。

これは、ミラコート、上質、和紙のパルプ繊維が水を吸って、紙の面積が膨れるが、部分部分はガラスについている為に波状になったものだと考えられます。

上質や和紙は全体的に濡れる為裏面から見た場合にも均等に濡れていることが分かります。

シール素材 濡らした裏面

ミラコートは側面から濡れていきます。これは表面層は水を比較的通し難く、側面の層から水が入り込み浸透するためです。
また、耐水紙でものり面の付き方に差があることが裏面を見ると良くわかりました。

比較表

 ①ミラコート②上質紙③ユポ紙④発泡PET⑤耐水和紙⑥耐水和紙
フィルム
⑦和紙コットン
 1分どぶ漬け直後
はがれ
ヨレ×××
印刷のにじみ
 その後2時間経過
はがれ
ヨレ×××
印刷のにじみ

(印刷のにじみとありますが、⑤⑥⑦は和紙の特性である凹凸がある為、耐水テストに関わらず、印刷ムラが出て風合いを楽しめる材質になっております。)

結果どぶ漬けという厳しい条件でしたが、印刷のにじみはそこまでの影響がなかったです。(更に長期間した場合は別になります。)
完全に剥がれるまではいかないまでも、紙ベースの材質は基本的にヨレが目立って粘着が弱くなっていきます。
耐水和紙も何とかヨレずに堪えた様です。
フィルム系はやはりドブ付けでも問題ございませんでした。

 

シールを濡らした2時間後シールを濡らした二時間後・裏

 

まとめ

あくまで目安ですが、紙・耐水紙・合成紙・フィルム素材の違いをおわかり頂けたでしょうか。
この結果より紙製は水にかなり弱く感じられるかと思われますが、表面に少し水が掛かる程度であれば、ミラコートもしくは表面加工にニスやラミネートをすれば撥水します。
少しの水というのは言葉での説明が難しいところですので、丸信にサンプルシールをご依頼頂き、お客様の方でテストして頂くのが最適かと思います。

お見積もり依頼はこちら

シールは、適切なシール素材・表面加工を選択する必要があります。

「ラベル印刷・シール印刷.com」は、印刷会社の直営サイトですので、シール作りに関する様々なノウハウがあります。

ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、貼付期間などの詳細をご教示ください。 最適な素材でお見積もりをご提案いたしますので、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご利用の流れ

弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿頂く場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。

商品情報

お問い合わせ、
お見積もり、ご相談

どのようなこともわかりやすく説明します。

  • お電話・FAXでのお問い合わせ

    0120-960-254
    平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
    FAX番号 0942-45-2764
  • 無料で見積もりを依頼

ご相談:0120-960-254 電話で相談する 問い合わせフォームへ 問い合わせる