丸信のシール印刷・ステッカー印刷・ラベル印刷 丸信のシール印刷・ステッカー印刷・ラベル印刷

和紙シール・和紙ラベル

  • ・水濡れに強い和紙風素材もあり
  • ・凹凸のある素材にも複雑なデザインを再現
  • ・様々な素材の和紙をご用意

目次 [ 全て表示する ]

和紙シール・和紙ラベルの制作事例

お見積もり依頼はこちら

シールの形状をお選びください。

和紙シールの商品情報

商品特徴和紙シールには以下の様な特徴があります。

  • ・和紙素材は柔らかくしなやかで、高級感のあるデザインに仕上げることが可能
  • ・和風のデザインで落ち着いた雰囲気を演出できる
  • ・ミラーコート紙など表面がコーティングされている用紙と比べて光沢がなく、表面に和紙の繊維や凹凸がある

和紙シールとは、その名の通り和紙に粘着剤を塗布して作られたシールやラベルのことです。
和紙シールを貼る用途は様々で、お酒やワインの商品ラベル、雑貨のワンポイントシール、和菓子のシールなどによく使われます。和紙シールというと、和紙の繊維が入っていて和風商品へ貼付されているイメージが強いですが、クレープ・コットンなど、様々なバリエーションがあり、ワインやジュースなど洋風な商品ラベルにも使われています。また、耐水加工を施した耐水和紙や、フィルム性の耐水和紙和紙フィルムという水濡れに強い和紙風素材もあり、こちらは飲料ラベル等の耐水性が必要な場合にご使用頂けます。和紙シールは、用紙自体に風合いがあるため、単色のデザインや、箔押し・エンボス加工との相性も抜群です。弊社では特殊な形状のシールも対応可能ですので、お客様のご希望に合わせたオリジナルのご提案が可能です。ぜひ一度ご相談ください。

サポート体制メールとお電話にて丁寧に弊社スタッフがご対応しますので、シールを作ったことのない初めての方でもご安心して弊社にお任せください。
サンプルや簡易校正紙の送付時には無償でご郵送も可能です。
瓶などで擦れが気になる、耐水性が必要、冷蔵冷凍商品に貼るなど、使用環境に合った素材や表面加工のご提案もさせて頂きます。現物からのお見積りも可能です。
特殊な形状でも承れる可能性がありますのでお気軽に弊社スタッフまでご相談ください。
■お問い合せフォーム
■フリーダイヤル 0120-960-254 ※平日 9:00~17:00(土日祝は休み)
サイズ

■対応シールサイズ(仕様内容によります)
最小サイズ:10mm×10mm
最大サイズ:200mm×300mm

シール1枚あたりのサイズ(大きさ)によって価格が変動します。
1枚あたりの面積は、図のようにカット線の一番外側を囲んだ枠のヨコ×タテで計算します。
※塗り足し部分はサイズには含まれません。

上記以外のサイズでも承れる可能性がありますので、お気軽に弊社スタッフまでご相談ください。
■お問い合せフォーム
■フリーダイヤル 0120-960-254 ※平日 9:00~17:00(土日祝は休み)

納期

通常納期の目安につきまして、最終校了・ご入金後、8営業日前後の出荷をいたしております。
※工場手配前の校正データ作成に、別途約1~2営業日必要となります。

■納期について

ご発注の流れご発注の流れは下記の通りです。

①お見積りの送付
②データご入稿
③ご注文請書の取り交わし
④校正データ作成(約1~2営業日)
⑤校了・ご入金
⑥工場手配後8営業日前後で福岡県から出荷

部数100~10万枚
小ロット対応可能です。(仕様内容によります)

※上記以外の数量をご希望の場合は、お気軽に弊社スタッフまでご相談ください。
■お問い合せフォーム
■フリーダイヤル 0120-960-254 ※平日 9:00~17:00(土日祝は休み)

印刷方法

樹脂凸版平圧印刷機(表示シールなどの書き文字などに最適)
樹脂凸版輪転印刷機(大量ロットに最適)
樹脂凸版間欠印刷機(ベタ印刷に最適)
オフセット間欠印刷機(写真印刷やグラデーションに最適)
オンデマンド印刷(小ロットに最適)

※当社のシール・ラベル、パッケージ等の印刷工場を含む本社事業所は、二酸化炭素(CO₂)排出量が実質ゼロとなる仕組みで運用しています。
貴社製品で脱炭素化をアピールしてみませんか?
丸信独自のCO₂ゼロ印刷マークを印刷することで、地球温暖化防止、温室効果ガス排出削減、SDGs達成に貢献できます。

■カーボンゼロへの取り組み
■丸信オリジナル。脱炭素「カーボンゼロマーク」とは?

納品形態
(シート仕上げ)

シールを5~10枚ずつカットした状態

■主な用途
シール自体をまとめたい場合
商品に手作業で貼る場合

■枚数について
シート仕上げの場合1シートごとの枚数を指定できます。ご指定のない場合は、
ラベルのサイズ等をもとに当社にて判断させていただきます。

■仕上げについて

納品形態
(ロール仕上げ)

ロール状にシールを巻いた状態
■主な用途
シール貼り専用機械を使用する場合
天井からつるして作業する場合
■枚数について
シールがロール状になっており、一巻に500枚、1000枚、1500枚と指定することができます。

仕上げたシールを機械貼りされる場合は、
(1)ロールの紙管の直径 (例:76mm)
(2)ラベルとラベルの間のピッチ(例:3mm)
上記2点を事前にご確認・お知らせ下さい。
※注意事項
機械貼りにはピッチの幅が必要になります。ピッチの幅がズレると、指定の位置にシールを貼る事ができません。

納品形態
(1枚カット仕上げ)

シールを1枚ずつカットした状態
(シール部分より台紙が一回り大きくなる)

■主な用途
大きいサイズのシールの場合
1枚ずつ配って使用する場合など

納品形態
(断裁仕上げ)

シールを1枚ずつカットした状態
(シール部分と台紙は同じ大きさになる)

■主な用途
ステッカーとして販売する場合
ノベルティグッズとして配る場合など

【よくある質問はこちら】
>1枚ずつカットしてバラバラで納品してもらえますか?

納品形態
(ハーフカット仕上げ)

台紙(剥離紙)を残し、シール部分にだけサイズ通りの切れ込みを入れる仕上げ方法です。
ノベルティシールや販売用のシール、ステッカーに使われる仕上方法です。

納品形態
(カス上げ)

シールを台紙から剥がしやすくするため、シール以外の余分な部分を取り除きます。
お客様のご希望により、カス上げをしない状態で納品することもできます。

カット方法刃型抜き ※1
レーザーカット加工

※1 デザインや用途に合わせた形に切り抜くために「抜き型」(刃型)が必要です。
抜き型には、切り抜くための”刃”がついており、紙製の原紙に適した「フレキシブル刃」とフィルム製の原紙に適した「ゼンマイ刃」の2種類があります。

■レーザーシール抜き加工とは

原稿の校正無償校正チェックサービスをいたします。
※データ修正2回目以降は 2,000円~/回 必要となります。
(修正代は修正内容によります)

印刷前には原稿の二重チェックを行います。原稿に記載してある文字の誤字・脱字や、指示通りの修正がなされているか、また食品関連の原稿では有資格者により食品表示のチェックまで行います。目視による校正の後は、デジタル検版を使用して、予期せず変更された箇所のチェックも行っています。

■品質管理

色校正【無償校正】
・簡易校正紙(インクジェット出力紙)を無償でお送りすることが可能です。

【有償校正】
・本機色校正は有償で行っております。
本製品と同じ素材、同じ機械で印刷をします。

送料国内一括納品時は、送料無料です。
※離島・沖縄・複数ヶ所納品は除きます。海外発送対応は不可になります。

お見積もり依頼はこちら

シールの形状をお選びください。

和紙シール・和紙ラベルとは?3つの特徴と用途

和紙シール・和紙ラベルとは、その名の通り和紙に粘着剤を塗布して作られたシールやラベルのことです。
和紙シールを貼る用途は様々で、お酒やワインの商品ラベル、雑貨のワンポイントシール、和菓子のシールなどによく使われます。和紙シールというと、和紙の繊維が入っていて和風商品へ貼付されているイメージが強いですが、クレープ・コットンなど、様々なバリエーションがあり、ワインやジュースなど洋風な商品ラベルにも使われています。

和紙シール・和紙ラベルの特徴

和紙シール・和紙ラベルには以下の様な特徴があります。

 

  • ・和紙はミラーコート紙やアート紙など表面がコーティングされている用紙と比べて光沢がなく、表面に和紙の繊維や凹凸がある
  • ・高級感のあるデザインに仕上げることが可能
  • ・和風のデザインで落ち着いた雰囲気を演出できる
  • ・和紙素材は柔らかくしなやかで、折ったり丸めたりしても破れにくい
  • ・紙素材だから環境にも優しい

和紙シール・和紙ラベルの用途

和紙シール・和紙ラベルは主に以下の用途で使われています。

 

日本酒ラベル
ワインラベル
ジュースラベル
雑貨やお土産のワンポイントシール
和菓子の商品シール
千社札シール
アロマオイルなどのラベル
高級なギフト商品
オーガニックなイメージの商品
(その他にも使用用途はアイデア次第です。用途についてはご相談ください。)

 

【用途例はこちら】
>酒ラベルの詳細はこちら

 

和紙シールの特徴としては、ミラーコート紙やアート紙など表面がコーティングされている用紙と比べて光沢がなく、表面に和紙の繊維や凹凸があることが挙げられます。

和紙シールは、用紙自体に風合いがあるため、単色のデザインや、箔押し・エンボス加工との相性も抜群です

 

また、耐水加工を施した和紙フィルムという水濡れに強い和紙風素材もあり、こちらは飲料ラベル等の耐水性が必要な場合にご使用頂けます。

和紙シール・和紙ラベルのバリエーション

和紙シールのバリエーションをご紹介します。

和紙の種類について

「和紙」と一言で言っても、色々な種類があります。一般的に和紙と言えば紙の繊維が太く分厚いイメージですが、もちろんそのような和紙もありますし、和紙特有のうねる様な繊維の模様が入る、まるで雲の中と龍が飛ぶがごとき”雲龍和紙”。金銀がちりばめられたより古風な高級感を漂わせた”金銀ちりばめ和紙”。昭和天皇が即位にちなんで名づけられたという”和紙大礼”は先述の雲龍和紙ほどでないですが適度な繊維が和風感をかもしだしています。そのほか令和の元号発表の際に”令和”と書かれた”奉書紙”は古くから古文書などに使用されています。

主要な和紙と特徴

・和紙白(雲龍和紙)・クリーム:一般的な和紙素材
 ・和紙大礼:和紙白よりも太い繊維が散りばめられている素材。
 ・和紙クレープ:表面に凹凸がある素材。
 ・和紙金:太い繊維と金・銀粉が散りばめられている素材。
 ・和紙コットン:ざらざらした手触りで、ナチュラルな素材。
 ・和紙奉書:細いストライプが入った素材。
 ・和紙金がすみ・銀がすみ:金艶・銀艶の表面を和紙繊維で覆った素材。
 ・和紙草木染:茶色く細かい繊維が少なめに散りばめられた素材。
 ・和紙吉兆 白:金と銀の繊維が散りばめられた素材。
 ・和紙フィルム:フィルム素材で作られた耐水性のある素材。

手漉き和紙について

手漉き和紙ラベルは主に高級な日本酒ラベルや焼酎ラベルに用いられます。
 
■手漉き和紙の特性
手漉き和紙の為、1枚1枚紙の厚みやサイズが微妙に異なるため、印刷したデザインの位置が若干ズレる場合があります。

また、夾雑物(異物)が入ってしまったまま製造されてしまうことがあるため、

白い紙の中に黒い点が残っていることがありますが、それが「手漉き和紙」の特性・風合いになります。
 
※粘着がついていない手漉き専用の和紙素材です。
※粘着有りの和紙ラベルとは可能な加工方法が異なりますので詳しくはお問い合わせください。
 

和紙シールの作り方

メリットデメリット
自作の場合・低予算でできる
・欲しい期日に必ず間に合う
・和紙に印刷しにくい
・印刷等の失敗により無駄な費用がかかる場合がある
・見た目が綺麗にならない
ネットの場合・業者に色の要望や風合いを伝えることで思い通りの商品ができる
・貼る商品に適した材質、粘着剤を選べる
・貼った商品もイメージ通りにできる
・デザインの依頼やデータ入稿の場合のアドバイスを受けることができる
・シールを使いやすい形状に仕上げることができる
・費用は自作より高い場合が多い
・納期が思い通りにならない(すぐ欲しい時に手に入らない)

 

和紙のシールの作り方は、 
 
・自分で和紙風のラベル用紙を準備してプリンターで印刷する
・ネットで和紙シール印刷の依頼をする 
 
この2つのどちらかの方法を選ぶことになります。どちらの方法にもメリット・デメリットがあります。和紙シールが完成した後に後悔しない方法を選びましょう。
 

自作で和紙シールを作る場合

[メリット]

和紙シールを自作するメリットは送料や手数料がなく、価格が抑えられることです。

また、自分で作成するため、短納期に間に合わせることができます。

 

[デメリット]

和紙はしわになりやすく、個人では印刷が難しく見た目が綺麗にならないケースが多いです。

何度も失敗し、無駄な費用がかかってしまう場合があります。

ネット注文で和紙シールを作る場合

[メリット]

和紙シールのネット注文のメリットは専門業者なので、思った通りの和紙シールを簡単・正確に作ることができることです。和紙シールを何の目的で使うのか、適した素材や色のご相談にも答えてくれます。

また、「和紙シールのデザインを考えるのが難しい」という場合も、デザイン作成から依頼することもできます。

 

[デメリット]

デメリットは即日和紙シールを完成させることが出来ないことです。今すぐに和紙のシール、ラベルが欲しいという場合以外は、自作する方がより確実な方法になります。

和紙シール印刷時に失敗しないための4つの注意点

和紙シールの作成をする際に、いくつか注意点があります。
和紙シール印刷は、自作よりネット注文で専門業者に依頼するのがお勧めですので一度確認してみましょう。

和紙にインクの色が沈んだり、インクが擦れてしまう場合がある

和紙素材は、ミラーコート紙やアート紙など、平滑性の高い紙と比べて、表面に微妙な凹凸がありますので、インクの色が沈みます。 カラー印刷の場合は写真などは綺麗に出ないことがございますので、予めご了承ください。

写真は、上質とミラーコートに印刷した時の色の出方を比較したもの(左:上質、右:ミラーコート)になりますが、和紙素材も上質と同様に色が沈みます。色の沈み具合は色やデザインによって変わりますので、和紙素材の色の出方を見られたい場合は、事前に色校正をお勧めしています。また、和紙は摩擦に弱いので、印刷部分が擦れた場合、和紙表面のインクが剥げてしまうことがございます。

 

【よくある質問はこちら】
色校正はできますか?

JANコードの印刷がある場合は和紙の選定・柄の向きに注意

和紙にJANコードを印刷する場合、和紙白や和紙クリームのような紙から繊維が浮き出ている素材は、インキが上手く載らない場合があります。また、クレープ紙の場合、バーコードが紙のシワと垂直になるように印刷することを推奨します。紙のシワと平行方向にバーコードを入れる場合は、バーコードの線が細い場合印刷ができないことがあるためです。

和紙奉書・クレープなど凹凸の柄の向きをご連絡ください

奉書紙やクレープ紙は、紙の表面に凹凸の模様があります。
この柄の向きは縦と横のどちらがご希望か、お見積りの際にご指定ください。

 

耐水性のない和紙シールの場合、貼付して冷蔵すると和紙素材の伸縮によりシワが出る場合がある

瓶に通常の和紙シールを貼って冷蔵すると、結露によってラベルにシワが寄ることがあります。
結露によるラベルのシワを防止するには、耐水性のある和紙フィルムを使用した和紙ラベルの作成がおススメです。

オリジナルの和紙シール・和紙ラベルの制作なら
丸信にお任せください!

このように、素材の種類が豊富で様々な加工やデザインによって、商品の魅力をより一層高めてくれる和紙シール・和紙ラベルですが、凹凸があるからこそベタ印刷は難しく、イメージ通りに仕上げるためには、和紙の豊富な知識に加え、高い印刷技術が必要になります。
「ラベル印刷・シール印刷.com」なら、凹凸のある和紙の素材にも複雑なデザインを再現し、ベタ印刷で美しい和紙シール・ラベルの制作が可能です。

凹凸のある和紙素材にも美しく映えるベタ印刷(画像は和紙クレープです)

 

和紙シール印刷の素材や加工方法など、より詳しく知りたい方はこちらでご確認ください。

 

「ラベル印刷・シール印刷.com」では、以下のように、様々な商品用の和紙シール・和紙ラベルの制作実績がございます。和紙シールのご使用方法やデザインに合わせて、素材や加工方法、印刷方式など、ベストなシールをご提案いたします!

 

コストをかけずに和紙風のシールを作る方法

和紙シール・和紙ラベルのサイズについて

和紙シール・和紙ラベルのサイズはA4サイズやハガキサイズ等、ご要望のサイズに合わせて制作いたします。
まずはお気軽にお見積りください。

和紙シール・和紙ラベルの参考価格

  • 雲龍和紙

    W80×H90mm 長方形

    紙:雲龍和紙
    表面:フルカラー
    特殊加工なし

    数量単価製品代別途:版代別途:刃型代
    100枚255.00円25,500円6,000円 ※1なし ※2
    1,000枚29.00円29,000円6,000円 ※1なし ※2
    5,000枚8.00円40,000円6,000円 ※1なし ※2

    ※上記価格は、税別表記となります。
    ※1 版代は、色数やご入稿のデータ内容によって変動します。
        イラストレーター完全データご入稿の場合の価格です。
        データ内容によっては別途データ作成代がかかる場合もございますので、予めご了承ください。
        デザインによりましては価格の変動がある場合がございます。 ※2 既成のサイズで作成した場合。

  • 和紙コットン

    W80×H90mm 長方形

    紙:和紙コットン
    表面:フルカラー
    特殊加工なし

    数量単価製品代別途:版代別途:刃型代
    100枚275.00円27,500円6,000円 ※1なし ※2
    1,000枚35.00円35,000円6,000円 ※1なし ※2
    5,000枚9.00円45,000円6,000円 ※1なし ※2

    ※上記価格は、税別表記となります。
    ※1 版代は、色数やご入稿のデータ内容によって変動します。
        イラストレーター完全データご入稿の場合の価格です。
        データ内容によっては別途データ作成代がかかる場合もございますので、予めご了承ください。
        デザインによりましては価格の変動がある場合がございます。 ※2 既成のサイズで作成した場合。

お見積もり依頼はこちら

シールは、適切なシール素材・表面加工を選択する必要があります。

「ラベル印刷・シール印刷.com」は、印刷会社の直営サイトですので、シール作りに関する様々なノウハウがあります。

ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、貼付期間などの詳細をご教示ください。最適な素材でお見積もりをご提案いたしますので、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご利用の流れ

弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿いただく場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。

商品情報

お問い合わせ、
お見積もり、ご相談

どのようなこともわかりやすく説明します。

  • お電話・FAXでのお問い合わせ

    0120-960-254
    平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
    FAX番号 0942-45-2764
  • 無料で見積もりを依頼