- ラベル印刷・シール印刷.com HOME
- 加工から探す
- 箔上印刷加工
箔上印刷加工

箔押し加工は、アルミ蒸着層に色をコーティングした箔フィルムを転写する加工方法です。
メタリック箔やマット箔の効果で、高級感やインパクト、意匠性を高めたい場合に人気の加工方法の一つとなっています。
通常の箔押し加工では、文字やイラストなどを印刷した後に箔を押していましたが、「もっと別の表現ができると面白いのではないか?」「印刷前に箔を押すことで、これまでとは違う表現が可能になるのではないか?」という発想から生まれたのが新技術「箔上印刷加工」です。

以前、銀箔フィルムを使用して箔上印刷加工を施したところ、インクが箔に密着せずに、爪でこすると剥げるほど耐磨性が低く、これまで製品化することができませんでした。
この度、銀箔フィルムを見直すことで、箔押しの上に印刷することが可能になりました。当社の新技術「箔上印刷加工」は、箔の多色化が可能で、立体表現など、箔押し加工の幅を広げることができます。
コスト面では、通常の箔押し加工と変わりませんので、他社とのパッケージの差別化を図りたい場合に検討していただきたい加工方法です。
「箔上印刷加工」原紙選択の際の注意点
ラベルやシール作成時にポイントとなる原紙について、当社で行った耐磨性の学振テストでは、「ミラーコート」を使用した場合、印刷・耐磨性ともに問題ありませんでした。

しかし、「和紙コットン」「和紙大礼」などの和紙系の原紙は、表面の凹凸の影響で色が沈んだように見える可能性があるので注意が必要です。また、耐磨性は「ミラーコート」より劣るものの、お客様での出荷テストをして問題がなければ製品化できるレベルといえます。
※実績が少ない印刷加工のため、見当ズレ、色の出方、耐磨性については、必ず事前テストを行ってください。
※原紙によって箔上の印刷の濃淡が異なります。


出荷テストをクリアできれば、和紙系の原紙もオススメです。
箔上印刷加工は、こんな場合にオススメ!
- ・通常の箔押し加工とは違う方法で差別化したい
- ・立体表現にこだわりたい
- ・他社とは違うデザインで目立たせたい
上記のような場合に、箔上印刷加工はいかがでしょうか。
箔上印刷加工を施すにあたって諸条件がございますので、まずは下記よりお問い合わせください。
問い合わせ・お見積もり
ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、期間などを教えていただけますと、最適な素材でお見積もりをご提案いたします。
お見積り・お問い合わせはこちらから。
お見積もり依頼はこちら
シールは、適切なシール素材・表面加工を選択する必要があります。
「ラベル印刷・シール印刷.com」は、印刷会社の直営サイトですので、シール作りに関する様々なノウハウがあります。
ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、貼付期間などの詳細をご教示ください。
最適な素材でお見積もりをご提案いたしますので、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご利用の流れ
弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿頂く場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。
商品情報
素材から探す
- 素材も質感も豊富。高級感も演出できる「ファンシール」
- 次世代の環境配慮素材「LIMEX」
- 結露面に貼れるシール(耐水シール)
- ホワイトボードラベル
- クラフトシール
- 蛍光シール
- 金属探知器に反応しないホイル紙
- 不織布ラベル
- 色にじみを抑えた印刷のシール
- パール紙のラベル
- トレーシングペーパーシール
- 金銀紙「コズピカ」のラベル
- 環境保全と社会貢献の周知
- かれん原紙ラベル
- 和紙シール・和紙ラベル
- 木のラベル
- バイオマスマーク対応の環境配慮型ラベル・シール
- ユポシールとは│印刷素材の紹介
- 上質紙|シール素材の紹介
- ミラーコート紙|シール素材の紹介
- 透明シール
- ホイル紙シール
- ネーマーシール(金PET・銀PET)
- 手漉き和紙ラベル
- ホログラムシール
- 水濡れに強いラベル(撥水シール・耐水シール)
- 多層ラベル(三層シール)
- バージンシール(封緘シール、封シール)
- サテンシール
- アート紙|シール素材の紹介
- 物流 (出荷・荷受) ラベル
- 無塵紙のラベル
- アートレスゴールド(一般的な紙素材)
加工から探す
用途から探す
お問い合わせ、
お見積もり、ご相談
どのようなこともわかりやすく説明します。
メールでのお問い合わせ
- 営業時間:平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
FAX番号 0942-45-2764
- 営業時間:平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
無料で見積もりを依頼