ラベル・シール印刷の専門サイト ラベル印刷・シール印刷.com

素材も質感も豊富
高級感も演出できる「ファンシール」

目次

本の製本でよく見かけるレザック紙やメッセージカードなどで人気のマーメード紙といった、特殊な加工を施した厚紙の総称を「ファンシーペーパー」と言います。 紙自体に凹凸や柄などが施してあるため、クリエイティビティな素材として人気です。
その人気の厚紙ファンシーペーパーの裏面に、粘着剤を塗布した「ファンシール」についてご紹介します。

感性をくすぐるファンシーペーパーとは

はっきりとした定義はありませんが、一般的にはエンボス加工や模様入りなど、紙自体に個性があり、さまざまな質感がある装飾性の高い特殊な紙のことを指します。紙をプレスするなど表面に凹凸加工を施して模様のように見せる紙もあるため、ある程度の厚みもあります。
出版、商業印刷、紙製品等さまざまな分野で使用されています。

ファンシールとは

特殊な質感や厚みなどが理由でシールやラベルに不向きとされていた、「ファンシーペーパー」の裏面に粘着剤を塗布し、シール加工を施した厚紙です。裏面には、剥離紙が付いています。一般的なラベルに使用される「タック紙」同様、シール機能付きの厚紙です。
印刷だけでは表現できない風合いや質感が出せるため、より高級感を演出できる素材として人気です。

パッケージデザイナーに愛される素材

紙本来の質感や手触りに加え、色の濃淡や凹凸が効果的な陰影となるなど、紙自体にデザイン性があることから、より良く「魅せる」効果があり、高級感を演出できる素材として人気のファンシーペーパー。
使用用途が幅広く、高級ブランド店の紙袋から、あらたまった席の招待状やカード、パンフレットや本の装丁など多くのシーンで使用されている素材です。 ありふれた書体で印刷しても、おしゃれな印象を与えるのも魅力のひとつ。思いがけない効果や高級感を演出できるので、「紙」だけでもデザインを楽しめます。
実際に、「品よく見せたい」というご要望から、ヴァンヌーボやアラベールといった紙でのラベルシールのご相談をお受けすることも少なくありません。

タック紙との違い

タック紙とは、裏面にシール加工が施されている一般的なシールやラベル印刷用の素材のことです。
タック紙の表面基材は、大きく分けて「紙素材」と「フィルム素材」の2種類があります。タック紙は、厚みに限界があるため分厚いシールを作ることが難しいといった事があります。

 参考) [シールの用紙一覧]

  • メリットファンシールの長所

    ・選べる紙の種類は4000種類以上
    ・質感、風合い、色合いも豊富
    ・素材の「紙」にデザイン性がある
    ・厚みがあるため、重厚感が演出できる
    ・ロール仕上げ可能(※厚み100μ以上はロール仕上げ不可
    ・ファンシーペーパーでシールを作っているところはまだないため、他社との差別化ができる

A4サイズシートもあります

小ロットでのご注文もお受けしていますが、簡単に自宅やオフィスのプリンターで使用できるので、ご自分で作りたいという方には、A4サイズの商品もご用意しています。アイデア次第で使い方はいろいろ!ハンドメイドのイベントなどで差が付くパッケージングが叶うかもしれません。

粘着の種類

・一般強粘…一般的な粘着力で、しっかり貼れる粘着度合です。
・防湿強粘…防湿性のある糊なので、冷蔵庫に入れる商品や湿気が気になる商品に適しています。
・再剥離…対象物に糊残りが少なく、きれいに剥がすことができます。

  • ※ご注意ファンシールご注文のお客さまへ。

    こちらの商品は、カラー印刷は対応していません。 紙の素材や色を最大限に生かしたデザインで商品の存在感を出すことに向いています。単色印刷や箔押しなどでロゴや柄を表現するシンプルさが魅力です。

    ≪ファンシールにつきまして≫
    「ファンシール」は、株式会社創美(福岡県大野城市)が、シール加工の技術を独自開発した商品です。

お見積もり依頼はこちら

シールは、適切なシール素材・表面加工を選択する必要があります。

「ラベル印刷・シール印刷.com」は、印刷会社の直営サイトですので、シール作りに関する様々なノウハウがあります。

ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、貼付期間などの詳細をご教示ください。 最適な素材でお見積もりをご提案いたしますので、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。

ご利用の流れ

弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿頂く場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。

商品情報

お問い合わせ、
お見積もり、ご相談

どのようなこともわかりやすく説明します。

ご相談:0120-960-254 電話で相談する 問い合わせフォームへ 問い合わせる