- ラベル印刷・シール印刷.com HOME
- よくある質問
- 委託先での製造所固有記号について
製造所固有記号についての質問があるのですが、弊社では現在、A社で干し柿の委託製造をしており、来年1月、2月頃からB社でも委託製造を予定しており、A社、B社ともに製造所固有記号を取得したいと考えております。 そこで質問なのですが、 (1)B社での記号申請を出すときには、申請時に製造計画書を添付するのでしょうか? それとも製造計画書は添付せずに、A社と同じ形での申請で良いのでしょうか? (2)B社の申請時に製造計画書を添付して申請した場合、記号取得までにかかる期間はA社と同程度の期間で記号取得できるのでしょうか? 次に無事に記号取得できたと仮定しまして、 (3)製品を入れるパッケージなのですが、A社、B社の製造所固有記号を製袋会社に依頼し、あらかじめそれぞれ印刷してしまっても問題無いでしょうか? それとも賞味期限のように、製造所で製品を袋詰めした後に印字しなければならないのでしょうか? 以上、お手数をお掛けし大変申し訳無いのですが、ご教授宜しくお願い致します。
A
まず今回食品表示法を新表示としては、基本同一製品を2ヵ所以上の製造所にて製造する場合にのみ新規の製造所固有記号が所得されるとなっております。
但し計画段階での申請も認められますので
(1)の場合は、製造計画書を添付して申請をお願い致します。
(2)に関しましては、基本ユーザー登録を新規で行う場合に2,3日程かかります。それからIDを基に製造所固有記号の申請を行います。その期間が約2週間ほどかかる模様です。
(3)【主旨】製造所固有記号の表示は、原則として同一製品を2以上の製造所で製造している場合のように、包材の共有化のメリットが生じる場合にのみ認められます。(出典:Q&A(固有記号-1))
上記のようですので包材に別々の固有記号を入れて、それぞれ作成しては包材を共有するメリットがありませんので印字するのがよろしいかと思われます。
尚、製造所固有記号の質問に関しては、消費者庁が窓口となります。できれば、代表番号 03-3507-8800にて最終確認の程宜しくお願い致します。
以上よろしくお願い申し上げます。
その他詳しい内容については、
消費者庁ホームページ「食品表示法等(法令及び一元化情報)」をご参照ください。
関連するよくある質問
ご利用の流れ
弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿頂く場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。
お問い合わせ、
お見積もり、ご相談
どのようなこともわかりやすく説明します。
メールでのお問い合わせ
- 営業時間:平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
FAX番号 0942-45-2764
- 営業時間:平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
無料で見積もりを依頼