- ラベル印刷・シール印刷.com HOME
- 制作事例
- 千社札シール
千社札シール
千社札とは、千社参りの際に、
神社や仏閣に参拝をした証として貼り付けられた札のことで、
名前や住所、屋号等が書かれたものです。
千社札シール制作の概要
千社札シール、千社札ステッカーというものをご存じでしょうか?
千社札とは、千社参りの際に、神社や仏閣に参拝をした証として貼り付けられた札のことで、名前や住所、屋号等が書かれたものです。
今でも舞妓さんや芸子さんが名刺代わりに持ち歩いており、もらった千社札をお財布に入れておくとお金が舞い込む(舞妓む)ということで、縁起が良いとされています。
当サイトでは、千社札をシールにすることで、ステッカーやノベルティーとして活用できるように致しました。
千社札シールを作成する場合、シール素材の成約はほとんどなく、多彩な印刷ができます。
例えば、和紙に金箔加工を施した和風で上品な千社札シールや、ホログラム紙を使用した豪華な千社札シールを作ることができます。
様々なシール素材と加工方法で、こだわりのオリジナル千社札シールを作りませんか?
千社札シールとして制作した例
イベント時のノベルティや
記念グッズに
お店のショップシールとして
千社札シールの制作事例
【ミラコート紙+金箔加工】
【和紙+金箔加工】
【ホログラム紙・シルク印刷】
よくある問い合わせ
用紙は何がありますか?
様々な用紙で作成可能ですが、ミラコート、ホログラム、ユポ、和紙が人気です。
サンプルもお送りできますので、ご希望の場合はお申し付けください。▼和風で質感のある和紙
表面加工は何が良いですか?
表面加工はオプションですので必須ではありませんが、より高級感や立体感等を出したい場合、箔押し加工やシルク加工等の表面加工をご希望されるお客様が多いです。
箔押し加工やシルク加工を施した千社札シールは、他の千社札シールサイトではあまり見かけません。
「他とは違う千社札シールを作りたい!」「より豪華な千社札シールが良い!」という方は表面加工をされてみてはいかがでしょうか?
仕上げ方法は何がありますか?
千社札シールに多い仕上げ方法としては、1枚カット仕上げ、断裁仕上げ、ロール仕上げ、ハーフカット仕上げがございます。
中でも1枚カット仕上げは、他の仕上げ方法と比べて安くて納期がかからないため、人気です。デザイン制作や筆文字制作は可能ですか?
はい。可能でございます。
一般的なデザイナーは約20名在籍しており、書道専門のデザイナーもいますので、千社札シールのデザイン作成もお任せください。[デザイン制作の詳細はこちら] [筆文字デザイン集はこちら] 何枚から作成可能ですか?
1枚から作成可能ですが、500枚、1,000枚以上が割安になります。
参考価格
例: サイズ35×100㎜/長方形/フルカラー印刷/ミラコート/金ツヤ箔(3号金)/1枚カット仕上げ*…別途製版代は、イラストレーター完全データ入稿の場合の価格です。※上記価格は、税別表記となります。
※版の保管は3年となります。
最終発注から3年経過してリピートでご発注頂いた場合は、再度版を作成する必要がありますので版代が発生致します。
お見積もり依頼はこちら
当サイトでは千社札のシールをオーダーメイドで作成いたします。
まずは
「オリジナルの千社札シールを作成したいが、どうすれば・・・?」
という程度からでもメールや電話でサポートいたします。
ラベルやシールの細かい仕様は分かりづらく、価格も簡単には出せません。
だから ラベル印刷シール印刷.com では専任スタッフが要望からお伺いして、仕様決めから代行しています。 千社札シールにご興味をお持ちでしたら、ぜひ気軽な気持ちでお問い合わせください。
(※当サイトでは執拗な営業電話は行っておりません。ご安心ください)
「ラベル印刷・シール印刷.com」は、印刷会社の直営サイトですので、シール作りに関する様々なノウハウがあります。
ご使用方法、貼る対象物、ご使用環境、貼付期間などの詳細をご教示ください。
最適な素材でお見積もりをご提案いたしますので、お困り事がありましたら、お気軽にお問い合わせください。
ご利用の流れ
弊社のラベル印刷・シール印刷のご利用方法をご紹介します。
ご指定のデザインをご入稿頂く場合はもちろん、デザイン制作の代行も安価な価格で承っておりますので、
ぜひご活用ください。
その他関連する制作事例
▼一般的な紙素材
▼フイルム素材
▼風合いのある紙素材
▼特殊な紙素材
▼その他の素材
お問い合わせ、
お見積もり、ご相談
どのようなこともわかりやすく説明します。
お電話・FAXでのお問い合わせ
- 0120-960-254
- 平日 9:00~17:00(定休日:土・日・祝日)
FAX番号 0942-45-2764
無料で見積もりを依頼